PR

WSJT-X

デジタルモード

WSJT-XのLog時刻の間違い

FT8でのQSOが終ってTurbo HAMLOGで記録しようとしたときに、時刻が間違っていることに気づいた。QSO開始時刻は12:59 UTC。しかし、Turbo HAMLOGの画面では10:37 UTCになっていた。Turbo HAMLO...
デジタルモード

WSJT-X 1.9.0 rc3をインストール

新版が出ていたのでインストール。リリースノートによると、主だった変更は、FT8 DXpeditionモード絡み。先日行われたフィールドテストの結果を受けたものだろう。<3月7日(日本時間)に実施!500以上のコールサインを獲得>FT8の新し...
運用

サウンドデバイスの名前を換えると分かりやすいかも

WSJT-Xで指定する際に分かりやすいように、サウンドデバイスの名前を変更している。こんな具合に、無線機の型名にしている。ついでに、アイコンも無線機の写真に。やり方は簡単。まずは、写真を準備。自分で撮影すればOK。トリミングなどして、適当に...
デジタルモード

WSJT-X 1.9.0 rc2をインストール

WSJT-X 1.9.0 rc2がリリースされた。WSJT-X公式サイト1.9.0リリースノート変更点を抜き出しておく。New FT8 DXpedition Mode to facilitate high QSO rates in pile...
デジタルモード

FT8がデコードされないと思ったら、CPUパワーを食いつぶしていた

なんだか、急にFT8のデコードができなくなった。また時計の問題かと思ったけど、ちゃんと合っている。WSJT-Xを一旦閉じて再起動したけれど変わらず。あちこち調べててわかった結果は、CPUパワーの食いつぶし。100%使われてしまっている。これ...
デジタルモード

7K7xxx PO7xxx FP15

30mバンド FT8をワッチ中にこんなのが。7Kって日本に割り当てられているけど7K7はないはず。POってインドネシアのコールサインだけど、FP15ってカナダのはずれの人が住んでいそうに思えないところだし。まぁ、GLの設定ミスの可能性も考え...
デジタルモード

WSJT-XのCopyrightにKA9Qのお名前が

WSJT-Xのヘルプをみていたら、何とも懐かしいコールサイン・お名前を発見。KA9Q Phillip Karn。昔々、DOSでTCP/IPを動かすために、KA9QのNOSを使ったなぁ。実際に使ったのは、それをベースにした国産パッケージだった...
デジタルモード

QSOパーティにFT8で参加してみた

QSOパーティに参加してみた。数十年ぶり。せっかくなので、普段よく使っているFT8で(バンドは40m)。レポートと名前をどうするか?QSOパーティではRSTレポートと名前の交換が規約で決められているが、これがデジタルモードではネック。レポー...
デジタルモード

FT8で73を手動再送

WSJT-XのFT8の自動シーケンスは、73の送信で一通り終る。CQ局を呼び出した側は73を送信して終ったつもりでも、CQ局は相手からの73を受信できないとRRRの再送を行う。呼出し側は、もうシーケンスを終えているので73の自動再送はない。...
デジタルモード

JT65がデコードできない※解決※

すっかりFT8が主流になりJT65の信号は減ってきたが、時折、JT65(と思しき信号)が賑わっているのを見かける。そう言うときはWSJT-Xのモードを「JT9+JT65」や「JT65」に変えてみるのだけど、上手くデコードできないことが多い。...