【頒布品】アマチュア無線関連、電子工作関連 2019/06/092025/04/06 素人が趣味で設計したものです。自分の知識と実験結果からできるだけ良いものを作っているつもりですが、適切ではないところもあろうかと思います。メーカ製のような品質を期待するなら購入は見送ってください。 オーディオ関連は ⇒ こちら 部品類頒布キット作り用として大量に仕入れたものなどの小分けです。申込み方法キット類の頒布申込みの際についでに、「連絡事項」の欄に必要品をお書きください。その際は、下の例のように品名と必要数を箇条書きでお書き下さい(文章で書くと間違いやすいので)。・L... TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer)k3ng_cw_keyerを実装したエレキ―装置です。 k3ng_cw_keyerはArduinoをベースとした非常に高機能なキーヤで、オープンソースであるので多くの方々がカスタマイズして使っています。本装置もその一つです。 PCWI02 – リグ-PCインタフェースPCでFT8などのデジタルモードやCWを送受信するためのインタフェースです。エレキーも内蔵しました。古いリグでもこのインタフェースボックスでFT8などを運用したり、エレキーでCWを楽しんだりできます。 LPFS01 / LPFS02 - 144MHz帯・430MHz帯用LPF144MHz帯用と430MHz帯用のLPFです。カットオフ周波数は、ぞれぞれ、150MHz、450MHzで設計しました。SMAコネクタですので、ハンディ機に直結できます。 PWFL01 - 電圧降下兼リプルフィルタ「IC-705をUSB PD充電器で動かす際に、15Vだとちょっと高めなので少し電圧を下げてやろう」という発想で作ったものです。ついでに、リプルを低減するフィルタもセットにしています。 MBHT01 - モバイルバッテリ自動電源断回避器(オートパワーオフキャンセラ)モバイルバッテリを手軽な5V電源として使おうとすると、勝手に電源が切れて困ることがあります。本装置では、そうしたオートパワーオフ機能を無効化し、モバイルバッテリの活用シーンの幅を広げます。 LBCK03 - LED明るさチェッカ「最近のLEDは明るすぎる!」これが開発のきっかけです。近年の技術革新により、LEDがとても明るくなりました。しかし、LEDをパイロットランプとして使うとその明るさが問題。昔の感覚で電流制限抵抗に数kΩを入れたのでは明るすぎて眩しいんです。そこで、抵抗値がスバリわかるものとして作りました。 LPFS01(FM) - FM放送カット用カットオフ周波数が約40MHzのLPF(受信用)。主に、短波受信時にFM放送の相互変調を軽減するのが目的。 pdem - パドルエミュレータエレキーのパドル(マニピュレータ)の操作をエミュレートするソフトウェアです。Windowsのコンソールで動作します(CUIアプリケーション)。メモリキーヤ(エレキーのメモリ機能)への登録(録音)に便利です。別途インタフェースが必要です。 REGMPQ20RX01 - 可変レギュレータ基板概要・特徴低損失可変レギュレーター「PQ20RX11」を使用した定電圧基板です。格安オシロスコープDSO Shellに組み込む目的で設計したものですが、それ以外の用途にも使えます。下の写真、左が当基板、右がDSO Shellに組み込んだ状態... REGM02 – 317三端子レギュレータ基板概要こちらの「317」版です。上のものは7805などの固定電圧の三端子レギュレータを対象としています。ツェナダイオードなどで「ゲタ」を履かせることで、電圧を上げることができるようにしています。今回のREGM02はより積極的に任意の出力電圧が... オーディオ関連は ⇒ こちら 頒布終了品(過去の頒布品)は ⇒ こちら