書籍・雑誌 トランジスタ技術 2025年 5月号 今号の特集はモバイルバッテリ関連。もくじ。モバイルバッテリの仕組み・構造から活用までといったところか。USB PDのお陰でスマートフォンの充電器以外の用途が広がった。バラしてみた様子とか。モバイルバッテリを活用した製作記事は、電気弁当箱用の... 2025/04/08 書籍・雑誌
自作 PWFL01とIC-705、電圧降下の状況 PWF01を作った方から、IC-705での電圧表示の情報をいただいた。それによれば、受信時が13.8V、送信時(10W)が12.9V。送信時は0.9Vほど落ちている。私の測定では、受信時と送信時での電圧降下は0.33Vほど。下の表は、PWF... 2025/02/19 自作
自作 PWFL01によるリプル抑制効果~スペクトラム編 背景PD電源でIC-705を動かす際のアダプタ(少しの電圧低減とリプル抑制が目的)の特性測定の追加実験。以前の実験では電圧の低減効果と、出力に含まれるリプルの低減状況を測定した。その結果はこちらのページ。この記事を出すときにスペクトラムもス... 2025/01/01 自作
未分類 【頒布】PWFL01 – 電圧降下兼リプルフィルタ IC-705をUSB PD電源の15Vで使う際に、ちょっと電圧を下げて13.5Vくらいにしようという目的のアダプタです。ついでに、リプル(ノイズ)フィルタも入れています(フィルタのほうが回路規模が大きいですが)。準備が整ったので頒布します。... 2024/11/23 未分類
周辺機器 IC-705用PD電源アダプタ USB PD対応の充電器やモバイルバッテリにトリガケーブルをつなぎ、15V出力でIC-705を動かしている例をちょくちょく見かける。IC-705の定格は13.8V±15%なので、上限は15.87Vだから15Vなら範囲内だし。でも、余裕が0.... 2024/11/02 周辺機器