工具 KiCad 9.0、スルーホールのパッドの色が変った KiCad 9.0の基板エディタを使っていたら、「なんか、赤っぽい」気がしてきた。同じ基板をKiCad 8.0.8の基板エディタで見てみると…あー、9.0では黄色いパッドが無くなっている。8.0まではスルーホールのパッドは黄色だったけど、9... 2025/03/10 工具
自作 外形層よりもドリル穴のほうが優先される こういう基板を設計した。TO-220パッケージの三端子レギュレータを基板の裏に取り付けて、アルミケースにネジ止めして放熱させようという目論見。ネジ止めするのに基板が邪魔なので、その部分は大きな穴を開けておく(ナット回しを差し込むつもりで、少... 2025/03/03 自作
工具 KiCad 9.0をインストール KiCadの公式ブログを見たら9.0がリリースされたとあった(2月20日)。機能がかなり強化されたみたい。RC3がリリースされたのが8日。それから二週間弱。安定していることが確認できたのだろう。ということで、インストールしてみた。パッと見で... 2025/02/22 工具
工具 KiCadの回路図でシートをまたいで部品を移動させる際に、基板上の配置済みの部品を動かさない方法 KiCadの回路図で複数のシートがある場合、部品をあるシートから別のシートに移すと基板に配置済みの部品が動いてしまう。こうならないように、配置済みの部品を移動させずに回路図との整合と取る手順。 2025/01/20 工具
自作 KiCad、回路図エディタでのゾーンの透過度 何かの拍子にゾーン(ベタ)の表示が不透明になってしまった。これだと配線とベタが同じ色で区別しづらいし、下の層の配線が見えなくて困る。設定方法を散々探し回ってようやく見つけたのでメモ。その設定は、外観マネージャ(右の方に表示されるメニュー)の... 2024/12/21 自作
工具 【解決】KiCadの3Dプレビューアで基板が分厚く表示される問題 KiCadのPCBエディタの3Dプレビューアで、どういうわけか基板が分厚く表示されることがある。極普通の両面基板なのだけど、どうしてこんなに分厚くなるのか?これくらいなら、まぁ、我慢できなくもないが、「さすがにこれは…」というものに遭遇した... 2024/11/26 工具
自作 KiCad×JLCPCBの実装サービス ~ 部品の向き合せ(現物確認) JLCPCBの実装サービスを利用する際、KiCadでフットプリントを調整する方法をやってみた。そのときの記事はこちら。この方法で設計し、発注した基板(二種類)ができあがり、手元に届いた。ICもトランジスタも期待したとおりに正しい向きで実装さ... 2022/07/22 自作
自作 KiCad×JLCPCBの実装サービス ~ 部品の向き合せ 以前、JLCPCBの実装サービスを利用する方法をこちらの記事にまとめた。この記事の中では、部品の向きをチェックし、正しくないものは向きを修正するようにエンジニアに依頼すればOKのように書いた。 たしかにそれでやってもらえるのだけど、毎回、チ... 2022/07/14 自作
自作 JLCPCBのBOMに数量を入れる KiCadで回路図を作る場合の話。JLCPCBの部品実装サービスを利用するためのBOM吐出しツールを使うと、部品の定数ごとにまとめてくれる。JLCPCBに部品実装を依頼するためのBOMとしてはこれでいいのだけど、人が見る部品リストとしてはち... 2022/04/20 自作
自作 KiCad 6ではランドサイズが変った KiCad 6.0ではフットプリントライブラリがごっそり変更されたみたい。すぐに気づくところでは、SMDの抵抗やコンデンサのランドのサイズが変っている。上の図、一番上がKiCad 5.1.10での0805(2012M)サイズの抵抗の手ハンダ... 2022/03/01 自作