自作 PWFL01とIC-705、電圧降下の状況 PWF01を作った方から、IC-705での電圧表示の情報をいただいた。それによれば、受信時が13.8V、送信時(10W)が12.9V。送信時は0.9Vほど落ちている。私の測定では、受信時と送信時での電圧降下は0.33Vほど。下の表は、PWF... 2025/02/19 自作
自作 PWFL01によるリプル抑制効果~スペクトラム編 背景PD電源でIC-705を動かす際のアダプタ(少しの電圧低減とリプル抑制が目的)の特性測定の追加実験。以前の実験では電圧の低減効果と、出力に含まれるリプルの低減状況を測定した。その結果はこちらのページ。この記事を出すときにスペクトラムもス... 2025/01/01 自作
未分類 【頒布】PWFL01 – 電圧降下兼リプルフィルタ IC-705をUSB PD電源の15Vで使う際に、ちょっと電圧を下げて13.5Vくらいにしようという目的のアダプタです。ついでに、リプル(ノイズ)フィルタも入れています(フィルタのほうが回路規模が大きいですが)。準備が整ったので頒布します。... 2024/11/23 未分類
周辺機器 IC-705用PD電源アダプタ USB PD対応の充電器やモバイルバッテリにトリガケーブルをつなぎ、15V出力でIC-705を動かしている例をちょくちょく見かける。IC-705の定格は13.8V±15%なので、上限は15.87Vだから15Vなら範囲内だし。でも、余裕が0.... 2024/11/02 周辺機器
無線機 IC-705のSSBとSSB-Dの違いなど IC-705のSSB-DでIFフィルタをもっと広く設定したいということと、メニューをダイヤルで移動するときの移動方向を換えられるようにして欲しいと、ハムフェアで説明員さんに伝えた。 2024/08/28 無線機
アンテナ ATU-10-0Aで運用してみた 先日動作確認したアンテナチューナのATU-10-0Aを使って実際に運用してみた。運用場所は近場の河川敷。アンテナは以前使った5.1mのカーボン釣り竿(直接給電)。三脚などは使わず、石で固めて立てた。このときは1:9 UNUNを入れたが、今回... 2024/05/06 アンテナ
無線機 Micro PA50+(HFリニアアンプ)を試してみる 3.5~28MHz帯、出力50Wのリニアアンプ。とても小さい(ハガキくらいのサイズ感)。IC-705につないで試してみたところ、パワーは出るけどスプリアスもすごい。 2024/01/14 無線機
周辺機器 マグネット式USBケーブルをIC-705に付けてみた IC-705のUSB端子はMicro-B。最近のUSBはType-Cが多く、それに慣れてしまうと裏表のあるMicro-Bは面倒に感じる。IC-705のUSB端子は、位置の関係か、なんとなく挿しづらいし。先日、マグネット式のケーブルがあるとの... 2023/11/23 周辺機器
アンテナ 【クーポンあり】ATU-15(QRP用アンテナチューナ) QRP向けのアンテナチューナ(1~10W)。ラッチリレーが採用されており、運用中の消費電力が小さいことが特徴。バッテリが小さくてすむので、本体が小さくて軽い。IC-705と連携動作可能。 2023/10/17 アンテナ
周辺機器 BNC L型コネクタを測ってみる 直角に曲がったBNC変換コネクタにはひどいものがある、という話を思い出したので手元のものを測定してみた。結果は430MHzでも大きな問題はなさそうだった。 2023/10/13 周辺機器