自作 セミブレークイン回路の実験 ワンショットモノステーブルマルチバイブレータを使ったセミブレークイン回路の実験をしてみた。ワンショットと言えば123だろうと思って秋月を探したけれど見つからない。221はあったけれど、セミブレークインに使うにはリトリガブルじゃなきゃダメなの... 2019/04/30 自作
自作 TTCW02 外部スピーカ端子追加 モールス練習機「TTCW02」に外部スピーカ用の端子を追加してみた。使ったのは、3.5mmのモノラルジャック(スイッチ付き)。秋月で扱っているもので、MJ-355という型番。穴のサイズは6mmでピッタリ。それは良いのだけど、見事にドリルの歯... 2019/04/21 自作
お知らせ モールス練習機、頒布します Twin-T発振回路による、比較的きれいな正弦波が特徴です(周波数可変範囲は500~900Hz程度です)。アンプ部には386を使った、割と一般的な構成の構成モールス練習機です。詳細や頒布に関しては、下記ページをご覧ください。 2019/04/06 お知らせ
CW CW WEB RUNNERでコールサイン聞取り練習 ひょんなことから、モールスでのコールサイン聞取り練習アプリを見つけた。名前は、「CW WEB RUNNER」。Webアプリなので、PCでもスマホでも、Webブラウザから気軽に使えるのがミソ。以下のサイトにアクセスすれば、即使える。使い方(オ... 2019/04/03 CW
自作 CWオーディオアクティブフィルタの動作確認 抵抗がいろいろ届いたので、CWオーディオアクティブフィルタの実動作を確認してみる。ターゲット周波数は800Hz。ちょっと高い気もするけど、TS-690のサイドトーンが800Hzなので、とりあえずそれに合わせる。シミュレーション中心周波数は7... 2019/03/24 自作
自作 CWオーディオアクティブフィルタ ~ いろいろ計算 オペアンプを使ったCW用オーディオアクティブフィルタ、前回の実験でそれなりに動くことがわかったので、中心周波数と帯域を変えたパターンをいくつか作ってみる。基本方針やり方は、前回の実験の最後の方と同様に、ざわざわシミュレータで計算して、それを... 2019/03/03 自作
自作 CWオーディオアクティブフィルタの実験 ~ 実測 先日検討したCW用オーディオアクティブフィルタを実測してみる。f0: 700Hz, BW: 300Hz中心周波数 f0: 700Hz通過帯域幅 BW: 300Hz抵抗やコンデンサの定数は、上記記事のシミュレーションによる。下(黄)がフィルタ... 2019/03/02 自作
自作 CWオーディオアクティブフィルタを検討してみる CW用のフィルタを持っていない受信機(無線機)向けに、AF段でのアクティブフィルタを設計してみる。と言っても、オンライン上のシミュレータを使うだけだけど。Webブラウザで使えるし、たくさんのサンプルがあるのでとても便利。もちろん、イチから自... 2019/02/23 自作
CW モールスの速度と時間 10 WPM = 50 CPMPARIS = 50 短点参考サイトこれを踏まえると、JARLの「モールス電信技能認定」での速度はこうなる。 級/段 CPM WPM 短点/m 3級 25 5 250 2級 45 9 450 1級 60 12 ... 2019/02/16 CW
自作 Twin-T発振器 試作基板の組立て第二段。Twin-T発振器。以前のこちらは、発振部とアンプ部を別々に使えるようになどと、アレヤコレヤと応用ができるように作った。今回は、シンプルにモールス練習機としてまとめてみた。また、チップトランジスタの採用は見送った。周... 2019/02/14 自作