自作 プルアップ VS プルダウン マイコンやロジックICの入力にスイッチを付ける際、プルアップしてGNDとの間にスイッチを付けるように設計することが私の場合は多い。上の図でいうと、SW1とR1の構成。しかし、電子工作関連のサイトや雑誌を見ているとプルダウンの構成のものもちょ... 2022/12/10 自作
自作 ATmega328P フューズ設定間違い → 復活 ATmega328Pのフューズ設定で「外部クリスタル」の設定をするつもりが、うっかり「外部クロック」の設定をしてしまい、文鎮化。「文鎮」に使えるほど重くないか。ともかく、ISP(ICSP)ではまったくアクセスできなくなってしまった。「こりゃ... 2021/04/24 自作
自作 ArduinoのADコンバータ、1023?1024? 以前書いたこちらの記事を読み直していて「あれ?」と思った。というのは、サーミスタの電圧を求める式をこうしていた。\「あれ?1023?1024じゃない?」と。そこで、マニュアル(ATmega328Pのデータシート)を確認(215ページ)。23... 2021/03/28 自作
自作 E24系列抵抗計 ~ 二次試作 基板を起こした。Arduinoから素のATmega328Pに置換え。ソフトは前回のままで動いた(Arduino IDEにセットする「ボード」を変更しただけ)。動作は良さそうなのでケースを作ろう。 2021/02/02 自作
自作 Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込む ~ あれ?Lチカが遅いぞの巻 Arduinoで開発したプログラムを実際の装置に組み込む場合、Arduinoである必要はなくAVRマイコンそのものとして使えればよいはず。しかし、ちょっと考えてみるとArduino Nanoの互換品ならATmega328Pと値段はさほど変ら... 2021/01/30 自作