CW JCY-56 – CWパドル Amazonで小型のエレキー用パドルを見かけたので買ってみた。中国発送だけど、発注から一週間ほどで到着。思ったより早かった。お菓子の缶のような箱に入っている。というか、TASTE GHINESE TRADITINAL CULTREって書いて... 2023/05/14 CW
自作 いけちょさんの3Dプリントパドル 先日、JLCPCBで出力してもらったいけちょさんのエレキ―バドルを組み上げた。JLCPBの3Dプリントサービスで出力した話はこちら。ベアリング部ベアリング―リング―ベアリングの三層構造。本来ならベアリングを「圧入」するのだけど、すんなり入っ... 2023/03/18 自作
自作 エレキーが勝手にスクイーズする原因はパドル接続ケーブルのクロストークだった DCPA03に外部パドルをつないで使っていて、奇妙な動作に遭遇した。片方のパドルしか操作していないのに反対側も操作したことになるというもの。短点側だけしか触っていないのに、長点も入力されてしまう。その結果、エレキーはスクイーズ動作する。下の... 2022/07/02 自作
自作 Pocke Paddle miniの接点を改造 こないだ作ったPocke Paddle mini、どうも打鍵ミスが多い。私が下手ってこともあるけど、なんだかチャタリングが多いみたいというか。パドルを離したときにもう一度接触してしまうような感じ。考えてみるに、接点の可動側が普通のビスを使っ... 2022/05/17 自作
自作 Pocke Paddle miniを組み立ててみた JA6IRKさんが頒布しているパドル(エレキー用)を作ってみた。これの特徴は、部材の多くがプリント基板(ガラエポ基板)であること。もちろん小さいことも特徴の一つ。内容物単に部材をパックしたものではなかった。パドル部にはナットが埋め込まれてい... 2022/05/10 自作
自作 パドルエミュレータ PCキーイングインタフェース先日、PCでCWキーイングを行うためのインタフェースを頒布した。これをエレキーのメモリ入力装置を使いたいという声があった。ストレートキー対応のエレキーならそれも可能だけど、そうでない場合はパドル操作で入力しなけれ... 2022/01/29 自作
CW エレキーのスクイーズ操作でメジャーな手法は? エレキーのパドル(マニピュレータ)の操作法にはいくつかの方法がある。それらの中で、おそらく有名所はiambicのモードAとモードBだろうと思う。メーカ製のリグだと両方のモードをサポートしており、設定で切り替えられるものも多いようだし。モード... 2022/01/28 CW