自作 抵抗を立てる場合、カラーコードは上から?下から? ふと思い立ったTwitterアンケート。ご協力に感謝。上から順にという方が圧倒的多数の67%。気にしない方も割と多く27%。下からという方は最も少ない6%。私は、以前は上からだったけど、最近は下から。何となく。整形済み品は上からになっている... 2023/04/24 自作
自作 マイクロインダクタ(等)の特性測定 測定対象品AliExpressで購入したマイクロインダクタの特性(インダクタンスとインピーダンス)をNanoVNA-H4を使って測る。410サイズのマイクロインダクタと、パワーインダクタと表示されている垂直タイプ(6x8mm)。それと、秋月... 2023/04/23 自作
書籍・雑誌 CQ ham radio 2023年5月号 特集が「コンパクトに楽しむHFアンテナお役立ちガイド」ということで面白そうなので、とりあえず、本屋でチェック。パラパラとめくってみたら本当に面白いので、そのまま購入。「お役立ちグッズ」は小物も紹介もある。こういうのは目立つものではないので、... 2023/04/23 書籍・雑誌
自作 圧電サウンダ、デューティ比を変えると音圧は上がるか? 先日、圧電サウンダの音圧をデューティ比で変えられるかという実験を行った。そのつもりだったが、あれは圧電サウンダではなく電磁サウンダだった。実験ということで、実験し直し。使用する圧電サウンダはPKM13EPYH4000-A0。やることは前回と... 2023/04/22 自作
自作 ALLPCB、$1キャンペーン(4層もOK) ALLPCBがプリント基板製造$1のキャンペーンをやっているので紹介。条件は以下。初オーダ(新規顧客)限定枚数: 5最大サイズ: 100x100mmレイヤ数: 1、2、4発注の流れをざっくりと。まず、見積りページを開く。レイヤ数を選択し、基... 2023/04/19 自作
アンテナ AT-100MとATU-10(アンテナチューナ)を試してみた Banggoodからレビュー用にアンテナチューナが二つ届いた。AT-100MとATU-10。どちらも小型。それぞれの最大の特徴は、AT-100Mは0.1Wから使えること、ATU-10はラッチリレー採用であること(使用中に電力を使わない)。ち... 2023/04/18 アンテナ
自作 電磁サウンダ、デューティ比を変えると音圧は上がるか? 圧電サウンダの音量を上げる方法はないものかと調べていたら、村田のFAQにデューティ比を変えると音圧を上げられるという話があった。Arduinoを使って、早速やってみる。analogWrite()の引数を0~255に変えるだけ。初期値は127... 2023/04/16 自作
自作 いけちょさんパドルにエレキーを組み込む いけちょさん設計の3Dプリンタで作るパドル(二軸タイプ)を先日作った。このパドル、下は出力用のジャックが入るだけでほぼ空洞。エレキーが入れられるんじゃないかと思ってやってみることにした。そのためにというわけでもないけど、3Dプリンタも買った... 2023/04/16 自作
お知らせ 【お知らせ】 LBCK04 – LEDのVF・IFチェッカ Arduino UNOを使ったLEDのVFとIFを測定する装置です。トランジスタ技術2023年5月号に掲載したものです。誌面では仕組みやプログラムについて解説しています。その補足として製作に関しての具体的な記事を書きました。ガーバファイルも... 2023/04/10 お知らせ
書籍・雑誌 トランジスタ技術 2023年5月号 ちょっとした工作記事を書かせてもらった。Arduino UNOを使って、LEDのVFとIFを測定する装置。明るさはボリュームで可変で、そのときのVFとIFを表示する。二つのLEDを同時に測定できる。また、主だった電圧(3、5、9、12V)の... 2023/04/07 書籍・雑誌