2020

その他

コーヒーミルを新調(カリタ ラウンドスリムミル クリアー)

コーヒーミルが壊れたので新しく購入した。新しいものについては記事の後半で。壊れたコーヒーミル元々使っていたのは、ハリオの「キャニスターミル」。これの古いモデルを使っていた。30年以上使い続けたものなので、途中に何世代もあったのかもしれない。...
お知らせ

【頒布】1200MHz 2/3λヘンテナ

再頒布の準備ができました。詳細とお申込みはこちらから。
無線機

【定点観測】FT-818ND、本日のお値段

「5のつく日」なので価格調査。最安値ショップ、価格、ポイントとも変化なし。山本無線CQで66,700円に20%ポイント。⇒ 山本無線CQそういえばセキュリティソフトの更新日が迫っていたので、これを購入。直販と同じ値段だったけど、こちらならポ...
アクセサリ

DJ-G7にEBC-29ベルトクリップを付ける

DJ-G7にEBC-29がぴったりだというウワサなので、買ってみた。ベルトクリップ本体と固定用のビスのセット。ビス一本で固定だけど、左右に回転防止の溝があって、これがピッタリはまる。ビス一本だけなのであっという間に取り付け完了。ストラップ用...
測定器

FA-VA5は600MHzまで使えるのか?

FA-VA5のキャリブレーションキットは理想デバイスではない以前、「FA-VA5の実用域は150MHz程度?」という記事を書いた。この記事に対して、Twitterで色々と情報を頂いた。一連の話の中で教えてもらったのが、FA-VA5の開発者さ...
VNA

NanoVNAでのディレイの測定方法

ディレイ測定と測定周波数範囲先日、ELECTRICAL DELAYの設定方法の記事を書いた。このときは、測定周波数範囲が狭い方がその範囲を細かく見られるのでいいのなかと思い1MHzの範囲にしてみた。しかし、この考え方は間違っていたようで、@...
その他

他人宛の荷物が届いた

「黄色い封筒」着。AliExpressに発注したものだろうと思い開封。何だこれは?注文した覚えはないものだし、そもそも、なんだかわからない。Twitterに投稿したところ、レジンの型ではないかと。なるほど、そう言われれば、グニャグニャした素...
自作

Twin-T発振回路の出力はどこから取るか?

二つの信号取出しポイントTwin-T発振回路は、正弦波に比較的近い信号が簡単に得られる。あちこちのサイトを見ていると、信号の取出しポイントが二種類ある。一方のT型フィルタの中点(というのか?)から取り出す方法と、トランジスタのコレクタ側から...
デジタルモード

WSJT-X 2.2.1 バグ情報

2.2.0のバグ修正版として出された2.2.1、新たなバグが入っている様子。FT-897でCAT制御できないFT-897 + SCU-17での使用でエラーが起きるとのこと。【追記】FT-857の設定にすれば動くらしい。追加周波数が出てこない...
その他

数字のゼロのフォント(書体)

WSJT-X 2.2.0でスペクトラムが表示されない件に対してのコメントで、数字のゼロを斜線付きのフォントを使っているという話を教えてもらった。今まで私が使っていたのが、Courierでサイズは10ポイント。こんな感じで表示される。あまり気...