運用 第48回 6m AND DOWN コンテストに参加 6m & Down、参加するつもりはなかったのだけど、「でも、まぁ、ちょっと様子を覗いてみるか」と夜中に2m SSBをワッチしたら7エリアが入感。初めてなので、と言っても、普段は全然ワッチしていないわけだけど。ともかく初めてには違いないので... 2018/07/08 運用
運用 R18PAN, R18SWE, R18DEN ~ サッカーワールドカップ絡みの特別局? プリフィックスがR18の局をちらほら見かける。R18PANとR18SWE、R18DENの三局とQSOできた。このうち、R18PANとR18SWEの二局からはeSQLが届いたのだけど…。eQSL上の相手のコールサインは運用者の個人コール。コメ... 2018/07/07 運用
無線機 uBITX、AFアンプ ~ 386で検討 ヘッドフォンアンプに続いて、スピーカ用のアンプの検討。そもそも、元々の回路ではオーディオアンプICが飛ぶ事故が多い。そのためか、新バージョン(r4)では、このICの採用は止めている(ディスクリートトランジスタで構成)。ただし、この新バージョ... 2018/07/05 無線機
デジタルモード KH1/KH7Z、パイルアップルのできるまで ベーカー島のDXペディション局、30mバンドFT8でずっと構えていたら、午前三時過ぎににCQが出てきた。数回目のCQで気づき、三回呼んで取ってもらえた。CQからの最初のQSOで、なんか気持ちいい。私に続いてロシアの局とQSOしたけど、その後... 2018/07/04 デジタルモード運用
無線機 uBITX、ヘッドフォンアンプを検討 オペアンプ4556を単電源で動かす。最初、ボルテージフォロワにしてみたが、それだとさすがに音が小さすぎた。100kΩ / 10kΩなので増幅率は11倍。実際に聞いてみた感じで、これくらいでいいかなという印象。ブレッドボードで... 2018/07/02 無線機
無線機 uBITX、Raduino上の三端子レギュレータが熱い! uBITXのコントロール基板Raduinoに7805が載っている。こんなふうに外に飛び出て実装されているが放熱器は付いていない。しばらく通電していると、これがかなり熱を帯びてくる。指で触るのが辛いくらい。ということで、測ってみた。なんと、5... 2018/07/01 無線機