アンテナ ロングワイヤのSWRが悪化 MicroVertもどきの接地の都合で、ロングワイヤの接地線の引き回しを変えたところ、SWRが大幅に変化。アマチュアバンドで見れば悪化。いいのは、4、18、26MHzあたり。以前はこんな状況だった。このアンテナ、エレメント長や貼り方では変化... 2017/05/20 アンテナ
アンテナ MicroVertもどき、パワーが入らない!? 室内テストでそれなりにマッチングの取れたMicroVertもどき、屋外に設置した。ラジエータ長の調整(折り畳み)で、SWRはこんな感じなった。ま、割りといい感じ。ところが大問題。実際に無線機で送信してみたらパワーが入らない。10W位まではい... 2017/05/20 アンテナ
デジタルモード バンクーバーへ-2dBで届いた 今宵の40mbは割と調子がいいのか、40mb(7MHz)のJT65でバンクーバーの局に-4dBで届いていた。さらに、その後、-2dBまで上昇。この局とは三日前にQSOできており、その際にもらったレポートは-16dBだった。日々、刻々と変るコ... 2017/05/20 デジタルモード
アンテナ MicroVertもどきを作ってみる でかいGawantもどきがどうにもうまくいかないので、MicroVertもどきに作り変えてみる。MicroVertとは、ラジエータのC成分、そのC成分とで目的の周波数に同調するL(直列共振)とからなるアンテナ、と理解している。ラジエータは波... 2017/05/19 アンテナ
アンテナ でかいGawantもどき – 断念 7MHzモノバンド用として実験していたGawantもどき、結論から言いうと断念することに。前回の記事今一度、トロイダルコアの巻数とコンデンサの容量を計算し直して試してみた。そしたら、こんな具合に。あ、なんかちょっといい感じ。そのうちこんなす... 2017/05/18 アンテナ
アンテナ 釣竿ロングワイヤのワイヤを変更 これまでは、ワイヤ(エレメント)としてピアノ線(0.5mmだったかな?)を使っていたが、ものすごくサビだらけになって、何となく精神衛生上良くない。また、線が硬いだけあって巻きぐせが取れずうねうねしているのも気持ち悪かった。ということで、1.... 2017/05/14 アンテナ
アンテナ でかいGawantもどき 7MH用にモノバンドのGawantもどきの検討。エレメントは、1.95mの1.25SQワイヤ。余っていたワイヤ(アース線)がたまたまこの長さだったので。以前作ったものは、こちらの記事。これだと、7MHzはT68-2に19回巻きに200pF位... 2017/05/13 アンテナ
無線機 TS-690の電源ラインにコモンモードフィルタ 何か障害が出ているわけではないが、転ばぬ先の杖ということで、DCケーブルをトロイダルコアFT240-43に巻きつけておいた。キャンセル巻きで巻けるだけ巻いた。ケーブルが太いので10回しか巻けていないので、ちょっと心もとないが。また、もっと無... 2017/05/12 無線機
デジタルモード TS-690でのJT65送信時の周波数と送信電力 イマイチわかりにくいタイトルだけど…。つまり、JT65の送信時に電力計の針がフラフラするのがずっと気になっていて、信号の周波数によって送信電力が変化しているわけなので、実際のところどれくらい変化するので調べてみたという話。構成は、WSJT-... 2017/05/10 デジタルモード
デジタルモード JT65の送信信号の品質はオーディオI/Fで変るか?~THDとS/Nを見てみる 前回の記事、これのあと、Twitterでコメントを頂戴した。ということで、前回同様、三つのオーディオインタフェースでの出力波形をWaveSpectraで測定してみる。歪率の測定についてはWaveSpectra開発者自身による以下のページが詳... 2017/05/07 デジタルモード