試験 一アマ国家試験を受験 昨日、平成28年12月期の第一級アマチュア無線技士の試験を受けてきた。会場は、晴海の日本無線協会。二アマのときは、新宿駅で大江戸線に乗り換えるのに、うっかり新宿西口駅の方に行ってしまい、気づかずにそのまま乗ったものだから逆回りで時間がかかっ... 2016/12/04 試験
SDR HDSDR 2.75Beta2 をインストール HDSDRがなんだか調子悪く、しょっちゅう固まるようになってしまった。以前はそんなことなかったのに。ふと、配布元を見たら、新バージョン2.75が出ている。Beata 2という扱いだけど。まぁ、試しにインストールしてみた。一日半ほど、固まらず... 2016/12/03 SDR
アンテナ 2/3λヘンテナをオフセット給電してみる ツインデルタループと2/3λヘンテナを眺めてて、ふと思いついた。「2/3λヘンテナって中央から給電しなくてもいいんじゃない?」ということで、MMANAしてみる。まずは、比較元の2/3λヘンテナ。給電点を中央から下にずらす。単に給電点をずらし... 2016/12/01 アンテナ
アンテナ ツインデルタループをループさせる 2/3λヘンテナをループさせられるのなら、ツインデルタループをループしてみたらどうかという発想。まずは、比較元の2/3λループヘンテナ。続いて、ツインデルタループをループさせたもの。うーん、どっちもどっち。ツインデルタループの方が給電用のエ... 2016/12/01 アンテナ
アンテナ ツインループアンテナをMMANAでシミュレート 2/3λヘンテナって、1λループを二つつないだものだろうと、以前の記事で書いた。1λループを二つつないだと考えれば、他にもある。ツインループとか、ダブルループとか呼ばれているようだ。本当に円のものとか、正方形(を90度傾けたもの)とか。三角... 2016/11/30 アンテナ
自作 12VのACアダプタを13.8V化する 無線機の定格電圧は、多くの場合、13.8V。この何とも言えない中途半端な数字はどこから来たんだろうとtwitterでつぶやいたところ…引用されている文章はこちら。トランシーバの標準電圧が『13.8V』の理由 de JA1RIZ要約すると、鉛... 2016/11/26 自作
無線機 TS-690 フィルタ フル実装 つい、つい、入れてしまった^^455kHz用のYG-455CN-1は、本体入手時から付いていたもの。8.83MHz用に、CWフィルタYK-88C-1とSSBフィルタYK-88Sを追加実装した。ネットで調べた情報で帯域をまとめておく。 型名 ... 2016/11/24 無線機
SDR RTL-SDR V.3 を入手 TCXOを採用したRTL-SDR BlogブランドのUSBドングルの新版(V.3)がずっと気になっており、ついにと言うか結局と言うか、手に入れた。R820T2 + RTL2832Uという構成としては普通だけど、TCXO (1ppm)を搭載し... 2016/11/22 SDR
試験 1アマ過去問五年分、三巡目 第一級アマチュア無線技士の試験過去問題を五年分(H23年12月度~H28年8月度)、三巡目完了。今回は、前回までの結果で130点に満たなかった回をピックアップ。今回の結果では、130点に満たないものはなかった。これまでの記録はこちら。さて、... 2016/11/19 試験