オシロスコープ FNIRSI DPOX180H – 180MHzハンドヘルドオシロスコープのレビュー このオシロスコープの特徴は、ハンドヘルドサイズでありながらアナログ帯域が180MHzで、かつ、2chということ。 2023/09/26 オシロスコープ
オシロスコープ 【クーポンあり】SCO_2_10M オシロスコープ 手のひらサイズで2chのオシロスコープ。オシロスコープとしては正直なところ使いにくいが、電流測定機能は便利。 2023/08/25 オシロスコープ
オシロスコープ FNIRSI DSO152 ポケットオシロスコープ BanggoodからポケットサイズのオシロスコープDSO152をレビュー用に送ってもらった。最初に書いておくけど、これはいい。こういう小型の簡易的なオシロで、これまで見てきたものの中ではベスト。外観送ってもらったのは、オプションのプローブ付... 2023/07/18 オシロスコープ
オシロスコープ FNIRSI DSO-TC3 レビュー(オシロスコープ兼パーツテスタ) FNIRSIのDSO-TC3はハンドヘルドサイズのオシロスコープ、シグナルジェネレータ、パーツテスタを一つにまとめたもの。DSO-TC2よりも新しいDSO-TC3の方が圧倒的に良い。値段はあまり違わないので、買うならDSO-TC3を選ぶべき。 2023/05/18 オシロスコープ
オシロスコープ 【クーポンあり】 Hantek 2D42(ハンドヘルドオシロスコープ) Banggoodからレビュー用に提供を受けたので実際に試してみる。主な仕様大きな機能は、オシロスコープ、DMM、シグナルジェネレータの三つ。オシロスコープチャネル数: 2バンド幅: 40MHzサンプリングレート: 250MSa/s(1-ch... 2023/03/05 オシロスコープ
オシロスコープ ADS1013DでAM波形が見られないことの考察 安価なオシロスコープで1MHzを1kHzで振幅変調した波形が見られないのはどういうことか考えてみた。(音声)信号の1kHzの正弦波の一周期に搬送波の1MHzは1000周期分が入る。これをデジタル化するには二倍の2000ポイントより多くサンプ... 2023/02/23 オシロスコープ
オシロスコープ 安物オシロの限界 ~ AM変調が測れない 「『AM変調』は『馬から落馬』だろ?」というのはとりあえず置いておいて。1MHzを1kHzで振幅変調した波形をオシロスコープで見てみようと思ったのだけど、上手くいかない。まず、1MHz。普通に見える。続いて1kHz。これも問題なし。ところが... 2022/11/27 オシロスコープ
オシロスコープ Micsig STO1104CのVpp表示 YouTubeでSTO1104CのVpp表示がおかしいというコメントをもらった(1Vppの信号を測定すると1.3Vppと表示されるらしい)ので、手元のSTO1104Cで確認してみた。信号源はUTG962Eで、1MHz、1Vpp、正弦波とした... 2022/09/08 オシロスコープ
オシロスコープ FNIRSI DSO-TC2 レビュー(オシロスコープ兼パーツテスタ) 上位版のDSO-TC3が発売されており、そちらの方が圧倒的に良い。値段も大差ない。詳細はこちら。以下、元々の記事。Banggoodからレビュー用としてFNIRSIのDSO-TC2を送ってもらった。これは、片手サイズの装置で、オシロスコープと... 2022/08/02 オシロスコープ
オシロスコープ オシロスコープ、何台持っていますか? 単なる思いつきのTwitterアンケート。持っている人を前提に考えたので「0台」の方は対象外。持っているのが前提なら「1台」を入れてもあまり意味がないだろうと思ったので、選択肢は2台以上にした。果たしてこれでどれくらいの回答が得られるかと心... 2022/08/01 オシロスコープ