無線機 TCXO 20MHzが届いた 先日、TS-690Sに市販のTCXOを載せる記事を見つけた。TCXO for TS-690S finalなるほど。純正オプションのSO-2ではなくてもTCXOを付けられるらしい。この記事で使われているのは、こちらのモジュール。高精度TCXO... 2016/09/06 無線機自作
自作 ELECROWから発送の連絡が来た ガーバーデータの不足でちょっとトラブった基板、その後、無事製造されたようで、発送したとの連絡が来た。連絡メールには、送り状と基板を撮った写真が添付されているので安心感がある。できれば基板の両面の写真が欲しいところだけど。多分、この後十日ほど... 2016/09/03 自作
自作 ガーバーデータがおかしい? ELECROWから連絡が来た。The gerber file you sent us is lack of solder mask layer.だそうだ。添付されてきた画像がこれ。黒くなっている部分がそうなのかなぁ?でも、パターンは暗い部分... 2016/08/29 自作
自作 ELECROW、仕事が早いなぁ ELECROWに基板発注したら、数時間後に「エンジニアがガーバーファイルをチェックするからね」と返事が来て、週明けだろうと思ってたらもう「チェックが済んだので製造に回すから」と連絡が来た。土曜日だっていうのに早いなぁ。一通目二通目この分だと... 2016/08/27 自作
自作 アンプを設計 今、PCからまともに音を出せる環境がないので、アンプを設計してみた。スピーカとヘッドフォンの両方のアンプを一体化。デバイスは、+5V単一で動作できるよう、HT82V739とTDA1308を選択。と言いつつも、AC電源も使えるように電源回路も... 2016/08/27 自作
デジタルモード デジタルモード通信インタフェースをケースに収めた 基板まで組み上げたTS-690用デジタルモード通信インタフェース、さすがに裸で使うわけにはいかないので、ケースに収めた。なんとか…。使ったケースは、この基板の標準品(タカチUC11-3-8GX)。何しろ、寸法図があるので助かる。その辺りは、... 2016/07/21 デジタルモード自作
デジタルモード TS-690用デジタルモード通信インタフェース JT65やJT9、あるいは、RTTYなどのデジタルモードで運用するためのインタフェースを作った。最近のリグではそうしたものは内蔵されており、USBケーブル一本で行けるらしいが、何しろ古いTS-690だからそうもいかない。あちこち調べたところ... 2016/07/18 デジタルモード自作
無線機 TS-690、USB-シリアルケーブル(TTL-232R-5V)でCAT制御できた 散々悩んだ、USB←→232C(TTL)変換ケーブルによるTS-690との接続、結局、上手く行った。前の記事で、FT232Rのモジュールで上手く行ったというところまで書いた。その後、「ケーブルの故障か?」と思いつつ、確認のために今一度そのケ... 2016/07/10 無線機自作