PR

自作

自作

CWオーディオアクティブフィルタの動作確認

抵抗がいろいろ届いたので、CWオーディオアクティブフィルタの実動作を確認してみる。ターゲット周波数は800Hz。ちょっと高い気もするけど、TS-690のサイドトーンが800Hzなので、とりあえずそれに合わせる。シミュレーション中心周波数は7...
自作

ELECROWから基板到着

ELECROWはこんな切り欠きだらけの妙ちくりんな基板も作ってくれるので助かる。今回は、先方からの問合せに気づかず、こちらからの回答が遅れたため、時間がかかった。時系列的に整理。2/19 発注。2/10までは春節休暇だった。それが明けてしば...
自作

CWオーディオアクティブフィルタ ~ いろいろ計算

オペアンプを使ったCW用オーディオアクティブフィルタ、前回の実験でそれなりに動くことがわかったので、中心周波数と帯域を変えたパターンをいくつか作ってみる。基本方針やり方は、前回の実験の最後の方と同様に、ざわざわシミュレータで計算して、それを...
自作

CWオーディオアクティブフィルタの実験 ~ 実測

先日検討したCW用オーディオアクティブフィルタを実測してみる。f0: 700Hz, BW: 300Hz中心周波数 f0: 700Hz通過帯域幅 BW: 300Hz抵抗やコンデンサの定数は、上記記事のシミュレーションによる。下(黄)がフィルタ...
自作

CWオーディオアクティブフィルタを検討してみる

CW用のフィルタを持っていない受信機(無線機)向けに、AF段でのアクティブフィルタを設計してみる。と言っても、オンライン上のシミュレータを使うだけだけど。Webブラウザで使えるし、たくさんのサンプルがあるのでとても便利。もちろん、イチから自...
自作

Twin-T発振器

試作基板の組立て第二段。Twin-T発振器。以前のこちらは、発振部とアンプ部を別々に使えるようになどと、アレヤコレヤと応用ができるように作った。今回は、シンプルにモールス練習機としてまとめてみた。また、チップトランジスタの採用は見送った。周...
自作

LED明るさチェッカ

Fusion PCBに出した試作基板を組み立て。LEDの明るさをチェックする道具。LEDの電流制限抵抗値を決めるのが、いつも現プツ合せで面倒なので。基本的には抵抗を並べただけの単純なもの。表面パネルに抵抗値を書いてあるのがミソ。それだけじゃ...
無線機

uBITX用の独自LPFを設計する

uBITXのスプリアス問題を改善したいという話の続き。これまでの話はこちら。LPF周りの改善案がいくつかあるが、ここでは、独自に設計してみる。1.9 MHz(2.2MHz LPF)uBITXでは本来は対応していない1.9MHz。使えれば儲け...
自作

トロイダルコアによるコイルのインダクタンス測定 ~ 測定器総動員編

トロイダルコアに巻いたインダクタを手持ちの測定器を総動員して測定してみる。測定器用意した、と言うか、用意できる測定器は以下の通り。FA-VA5OSA103 MiniSARK100DE-5000参考として、計算値これらで測定して、同じ(ような...
自作

Fusion PCBから基板が届いた

Fusion PCBに発注した基板が届いた。基板は、二つ発注した。このセールでは、注文時は一つずつ決済だったのに、発送はまとめてだった。ま、いいけど。まずは、それぞれの基板の製造から発注の流れ。一つは24日にできあがったものの、もう一つが2...