PR

自作

自作

Twin-T発振器

試作基板の組立て第二段。Twin-T発振器。以前のこちらは、発振部とアンプ部を別々に使えるようになどと、アレヤコレヤと応用ができるように作った。今回は、シンプルにモールス練習機としてまとめてみた。また、チップトランジスタの採用は見送った。周...
自作

LED明るさチェッカ

Fusion PCBに出した試作基板を組み立て。LEDの明るさをチェックする道具。LEDの電流制限抵抗値を決めるのが、いつも現プツ合せで面倒なので。基本的には抵抗を並べただけの単純なもの。表面パネルに抵抗値を書いてあるのがミソ。それだけじゃ...
無線機

uBITX用の独自LPFを設計する

uBITXのスプリアス問題を改善したいという話の続き。これまでの話はこちら。LPF周りの改善案がいくつかあるが、ここでは、独自に設計してみる。1.9 MHz(2.2MHz LPF)uBITXでは本来は対応していない1.9MHz。使えれば儲け...
自作

トロイダルコアによるコイルのインダクタンス測定 ~ 測定器総動員編

トロイダルコアに巻いたインダクタを手持ちの測定器を総動員して測定してみる。測定器用意した、と言うか、用意できる測定器は以下の通り。FA-VA5OSA103 MiniSARK100DE-5000参考として、計算値これらで測定して、同じ(ような...
自作

Fusion PCBから基板が届いた

Fusion PCBに発注した基板が届いた。基板は、二つ発注した。このセールでは、注文時は一つずつ決済だったのに、発送はまとめてだった。ま、いいけど。まずは、それぞれの基板の製造から発注の流れ。一つは24日にできあがったものの、もう一つが2...
自作

FA-VA5でインダクタンスを測定

アンテナアナライザFA-VA5をある方からお借りした。これを使って、先日のトロイダルコアによるインダクタを測ってみる。測定の様子プローブはOSA103 Miniで測定したときのものと同じ自作品。このプローブを使って、SOLキャリブレーション...
自作

トロイダルコアの巻数とインダクタンスを測定

uBITX用のLPFを設計するにあたり、まずは、トロイダルコアの巻数と目的周波数でのインダクタンスを調べておく。測定方法等測定にはOSA103 Miniのアンテナアナライザモードを使う。カーソル上のインダクタンスが読める。事前にOSL(Op...
自作

Fusion PCBでの基板発注料金一覧

こないだ、ELECROWでの基板発注料金を調べてみた。この機会に、Fusion PCBでも調べておこう。発注条件条件は、ELECROWのときと同じ。最もお得な$4.90コース2層100 x 100 mm5 / 10 枚その他各条件は$4.9...
自作

Fusion PCBの$9.9セールに乗ってみた

ゴソゴソと企画中の基板、パターンまでは一応できた。でも、まだ一部の部品が揃っていないため、現物での確認ができていない。このまま出すのはリスクが高いので部品が届くまで待つつもりでいた。でも、この時期、春節が控えているため、今のタイミングを逃す...
自作

ELECROWでの基板発注料金一覧

ELECROWでプリント基板製造を注文する際、複数種類を発注する際には全部カートに入れないと送料を含めた総額がわからいない。そこで、10種類までの料金を調べてみた。一覧にしておくと、後々、便利だろうから。そのうち製造代金や送料も変るとは思う...