PR

自作

自作

労働節で中国の基板屋さんは休み

Fusion PCBもElecrowも「労働節」で5月4日まで休みだった…。日本の連休中に基板を作ってもらおうという目論見は外れてしまった。こりゃ、中国の祝日を調べておいた方が良いなと思って探したサイトがこちら。この後、年内は6月、9月、1...
自作

セミブレークイン回路の実験

ワンショットモノステーブルマルチバイブレータを使ったセミブレークイン回路の実験をしてみた。ワンショットと言えば123だろうと思って秋月を探したけれど見つからない。221はあったけれど、セミブレークインに使うにはリトリガブルじゃなきゃダメなの...
デジタルモード

RTTY (FSK) 送信テスト

自作インタフェースでRTTYの送信テストを行った。RTTYをやったことがなく、I/Fが自作、ケーブルも自作、無線機は古いTS-690で、一発で上手くいかないと何が悪いんだかわからない。案の定、上手く行かなくてTwitterでつぶやいたら、J...
自作

TTCW02 外部スピーカ端子追加

モールス練習機「TTCW02」に外部スピーカ用の端子を追加してみた。使ったのは、3.5mmのモノラルジャック(スイッチ付き)。秋月で扱っているもので、MJ-355という型番。穴のサイズは6mmでピッタリ。それは良いのだけど、見事にドリルの歯...
自作

頒布準備作業(備忘録)

部品が飛び散らぬよう、マットの上で作業。1台分用意するも、10台分用意するも、手間はあまり変らない。全然変らないわけでもないけど。パーツリストを使って部品を拾っていく。面倒でもチェック印を書き込んだ方が間違いがない。抵抗だけとか、コンデンサ...
自作

CWオーディオアクティブフィルタの動作確認

抵抗がいろいろ届いたので、CWオーディオアクティブフィルタの実動作を確認してみる。ターゲット周波数は800Hz。ちょっと高い気もするけど、TS-690のサイドトーンが800Hzなので、とりあえずそれに合わせる。シミュレーション中心周波数は7...
自作

ELECROWから基板到着

ELECROWはこんな切り欠きだらけの妙ちくりんな基板も作ってくれるので助かる。今回は、先方からの問合せに気づかず、こちらからの回答が遅れたため、時間がかかった。時系列的に整理。2/19 発注。2/10までは春節休暇だった。それが明けてしば...
自作

CWオーディオアクティブフィルタ ~ いろいろ計算

オペアンプを使ったCW用オーディオアクティブフィルタ、前回の実験でそれなりに動くことがわかったので、中心周波数と帯域を変えたパターンをいくつか作ってみる。基本方針やり方は、前回の実験の最後の方と同様に、ざわざわシミュレータで計算して、それを...
自作

CWオーディオアクティブフィルタの実験 ~ 実測

先日検討したCW用オーディオアクティブフィルタを実測してみる。f0: 700Hz, BW: 300Hz中心周波数 f0: 700Hz通過帯域幅 BW: 300Hz抵抗やコンデンサの定数は、上記記事のシミュレーションによる。下(黄)がフィルタ...
自作

CWオーディオアクティブフィルタを検討してみる

CW用のフィルタを持っていない受信機(無線機)向けに、AF段でのアクティブフィルタを設計してみる。と言っても、オンライン上のシミュレータを使うだけだけど。Webブラウザで使えるし、たくさんのサンプルがあるのでとても便利。もちろん、イチから自...