PR

自作

自作

TTCW02、Key出力端子のオープンコレクタ化

TTCW02のKey出力端子を使って、自作の無線機のサイドトーン装置として使おうとしたら上手く動作しないという報告があった。TTCW02のKey出力端子にはキー入力をそのまま出している。外で好きなように使ってもらえればという発想で付けた。し...
CW

TTCW02でのキーイングをDSCWで解読する

概要TTCW02でキーイングしたものが適切かどうか目で見て分かると面白いだろうと思い、DSCWにつないでみた。下が実際の動作の様子のビデオ。DSCWが打鍵速度を割り出すのに少しかかるが、その後はしっかりデコードしてくれる。なお、私がこんなに...
自作

CW INVADER II を作った

世界的に話題の「CWインベーダー」。ハムフェアのAKCブースにいらした海外からのお客さんも興味津々なようで、実際にプレイして購入していった方も。ということで、遅ればせながら私も製作。入手したのは現行版の「CW INVADER II」。初期版...
自作

K3NGキーヤーを製作

ハムフェア2019で頒布されたJR1KDAさんの「K3NG キーヤー」キットを作った。Arduinoのシールドで、こういう汎用品を使ってエレキ―が作れるのが面白い。組立て部品は定数ごとに分けられている。素晴らしい。R1、C1などのリファレン...
自作

ダミーリウム

ダミーリウムとは?私が考えた造語。調べても出てこないはず。機能的な側面からは、オイル漬けのダミーロード。なので、どうってことはない。一般的な油冷式ダミーロードとの違いは、見た目。というほどいい見た目でもないけれど^^;JQ1SRNさんのエレ...
自作

Atmel Studio + USBasp + avrdude でAVRに書き込む

Atmel Studio 7.0でビルドしたバイナリをAVRに書き込む方法をまとめておく。なお、現在は名称がMicrochip Studioに変っているがやり方は同じ。書込みツールAVRにプログラムを書き込むには、ツール(ハードウェアとソフ...
自作

ピンポンキー(安直版)の製作

JQ1SRNさんが、チャイム用の押釦(押しボタン)を使った「ピンポンキー・キット」を頒布なさっている。詳しい内容は上のブログ記事で説明されており、作り方の詳細を記したマニュアルも公開されている。そのマニュアルを参考に自分で作っても良いとあっ...
自作

Atmel Studio 7 最初の一歩 ~ hello, world

AVRの開発環境「Atmel Studio 7」のインストールまでが前回の話。続いて、その使い方を学ぶべく、テストプログラムを書いてみる。プロジェクト作成Atmel Studio 7では、と言うか、Visual Studioでは、プロジェク...
自作

Atmel Studio 7をインストール ~ AVR開発環境の準備

AVRのお勉強の続き。開発環境Atmel Studio 7をインストールする。古い資料などを見ると、「AVR Studioと、別途フリーのCコンパイラであるWinAVRを組み合せて」みたいなことが書かれていたりすけど、今は、Atmel St...
自作

CH340Gのドライブ能力は?

自作インタフェースで、USB-232C変換にCH340Gを使用し、フォトカプラとLEDをドライブしている。トランジスタ等を介したりせず、ICのの出力で直接ドライブしている。しかし、実は、CH340Gのデータシートには出力ピンのドライブ能力(...