PR

自作

自作

NanoVNAで空芯コイルのインダクタンスを測る

市販品コイルを測定。直径3.5mm、線径0.7mmらしい。実測では、内径が3.35mm、線径が0.55mm。ただし、小さすぎて正しく測れていない可能性大。過日、「L/C測定アダプタ」のタイプ1(相当)を使って測定したがアダプタの特性が悪くて...
自作

【事務連絡】 TTCW02のオープンコレクタ出力改造を行った方(行う予定の方)へ

R3を10kΩ(~22kΩ程度)に変更した方が良さそうです。現状の47kΩだと5Vでは上手く動作しないようです(電圧が高ければ大丈夫)。詳細はこちらの記事のコメントをご覧ください。
自作

100Ωダミーロード

秋月の200Ω 2Wのチップ抵抗(サイズは6432M)をSMAコネクタに付けただけ。二本パラなので名目上は4Wだけど、放熱対策をしていないので、そんなにはかけられないだろうが。短時間なら大丈夫かな?しかし、拡大して見ると汚いな…。特性をNa...
自作

NanoVNAのケースを作った

プリント基板を使って、NanoVNAのケースを作った。ミス発覚。「CH0、CH1」ではなく、「CH1、CH2」と印字してしまった。ガックリ…。ま、ともかく組む。ばらしてヤスリがけ。ケースの他に、オマケが二つ。仮組み。NanoVNA本体の上下...
自作

TTCW02、Key出力端子のオープンコレクタ化

TTCW02のKey出力端子を使って、自作の無線機のサイドトーン装置として使おうとしたら上手く動作しないという報告があった。TTCW02のKey出力端子にはキー入力をそのまま出している。外で好きなように使ってもらえればという発想で付けた。し...
CW

TTCW02でのキーイングをDSCWで解読する

概要TTCW02でキーイングしたものが適切かどうか目で見て分かると面白いだろうと思い、DSCWにつないでみた。下が実際の動作の様子のビデオ。DSCWが打鍵速度を割り出すのに少しかかるが、その後はしっかりデコードしてくれる。なお、私がこんなに...
自作

CW INVADER II を作った

世界的に話題の「CWインベーダー」。ハムフェアのAKCブースにいらした海外からのお客さんも興味津々なようで、実際にプレイして購入していった方も。ということで、遅ればせながら私も製作。入手したのは現行版の「CW INVADER II」。初期版...
自作

K3NGキーヤーを製作

ハムフェア2019で頒布されたJR1KDAさんの「K3NG キーヤー」キットを作った。Arduinoのシールドで、こういう汎用品を使ってエレキ―が作れるのが面白い。組立て部品は定数ごとに分けられている。素晴らしい。R1、C1などのリファレン...
自作

ダミーリウム

ダミーリウムとは?私が考えた造語。調べても出てこないはず。機能的な側面からは、オイル漬けのダミーロード。なので、どうってことはない。一般的な油冷式ダミーロードとの違いは、見た目。というほどいい見た目でもないけれど^^;JQ1SRNさんのエレ...
自作

Atmel Studio + USBasp + avrdude でAVRに書き込む

Atmel Studio 7.0でビルドしたバイナリをAVRに書き込む方法をまとめておく。なお、現在は名称がMicrochip Studioに変っているがやり方は同じ。書込みツールAVRにプログラムを書き込むには、ツール(ハードウェアとソフ...