PR

自作

自作

FusionPCB、基板初回無料

ちょっと縁があって、FusionPCBさんが「基板製作初回無料」のクーポンを作ってくれました。100×100mmまでの基板、10枚を無料で製作できます(送料は別)。FusionPCBはサイトが日本語でわかりやすく、サポートも日本語で受けられ...
自作

KiCad 4.0.7から5.1.6へ移行

KiCadの5.xが出てからもう随分と経つ。でも、4.0.7をずっと使い続けていた。メジャーバージョンが上がるとこれまでに作ったものが使えるか不安なので。実際、3.xから4.xに移行したときには昔のものがグチャグチャになった。やり方が悪かっ...
自作

FusionPCBの基板価格調査

以前の調査から一年半くらい経ったので、改めて調査。前回は5枚の場合も調べたけど、面倒なので今回は10枚の場合だけ。その他は同じ(一番安いコース、OCS発送)。調査結果。通貨単位はUS$。数量代金送料合計単価14.9017.4522.352....
自作

PCBWayで基板を作ってみた

PCBWayから「レビューしてもらえないか」との打診を受けたので、試してみた。私が作る基板の多くは、基板分割のスリットを入れている。でも、それだと別料金かかることそうなので、そうではないもので試すことにした。発注まず、PCBWayのサイトは...
自作

LCR共振回路の実験

タイトル通り、LCRによる共振回路の特性を見てみる。直列にしようか、並列にしようか迷ったけど、この際、両方やってみる。定数は、いずれも以下の通り。L: 約33nHC: 27pFR: 50Ω直列共振【計算値】計算はこちらのツールで⇒ LCR直...
自作

ワイヤ成形のアイデア(1200MHz 2/3λヘンテナ)

1200MHz用2/3λヘンテナのワイヤを上手く曲げるアイデアを、7L4PLA/渡邉さんからアイデアを頂きました。掲載OKとのことですので紹介します。直線を造るなるべく固いものの上で曲部をくまなくハンマーで軽く叩いて曲がりを取り除きます。指...
自作

LFP 430の改善 ~ Lを基準にしてカットオフ周波数を上げたら?

430MHz用LPFの実験の続き。前回は、Lをいじってなんとかしようとしたけど、上手く行かなかった。ならば、逆に、Lを基準にカットオフ周波数の方をそれに合わせてみたらどうか?Cは細かい値がそれなりにあるけど、Lはバリエーションを手に入れにく...
自作

チップコンデンサを測定し直した

空芯コイルの測定し直しに続いて、チップコンデンサも測定し直した。測定結果はこちらのページ(以前の記事を書き換えた)。
自作

空芯コイルを測定し直した

以前行ったNanoVNAによる空芯コイルの測定、「L/C測定アダプタ(タイプ1相当)」の特性の影響で高い周波数ではまともに測れていなかったため、今回、タイプ3のアダプタを使って測定し直した。下記記事の内容を差し替えた。
自作

IPAを購入

手元のエタノールもIPA(イソプロピルアルコール/イソプロパノール)もほとんどなくなってきたので、IPAを発注。4月1日に発注して、今日(5日)到着した。この際なので、4リットル、いってみた。今の時期、「消毒用」と付いているものは軒並み品切...