PR

自作

自作

FusionPCB、ガーバファイルを差し換える

間違いというのは後で気づくもの。FusionPCBで新たな発注を行ったのだけど、しばらくしてミスを見つけてしまった。まぁ、シルク層なので動作には影響はないのだけど…。でも、気にはなるので、直せるものなら直したい。その旨、問い合せてみたところ...
自作

FusionPCBのV-cut指示は外形レイヤで

FusionPCBに基板発注する際、ちょっと変った基板なので、事前に問い合せた。「こういうのは作れますか?」と。「変っている」というのは、銅箔層がない(ファイルはあるが中が空)ということ。それに伴ってマスク層もファイルの中身は空。一方(?)...
自作

FusionPCBでJapan Direct Lineが使えるようになった

FusionPCBのブログを見ていたら、新しい配送業者としてJapan Direct Lineが使えるようになったとのこと。2020年7月21日:お知らせJapan Direct Lineは日本当地の配送は佐川急便にお任せいたします。詳細の...
自作

XH 1.25ってなんだよ…

XHコネクタ5pinと思って発注したものが届いたけど、小さすぎ…。左が届いたもの。右が比較用のXHコネクタ(4ピン)。XHコネクタって2.5mmピッチなんだけど、半分くらいのピッチ。販売サイトをよく見たら「XH 1.25」と書かれていた。な...
自作

【KiCad】コートヤードのオーバーラップ

基板のDRCを走らせると、「コートヤードのオーバーラップ」が大量に報告されて鬱陶しい。これは、フットプリントで定義されている「コートヤード」が干渉しているという警告。コートーヤードとは部品の占有面積みたいなものか?例えば、ケミコンをこういう...
自作

【お知らせ】TTCW03の再頒布、遅れます

TTCW03用にAliExpressで発注していたスピーカが届いたのですが…ご覧のとおり、エッジが凹みまくり。こりゃ、さすがに使い物になりません。音は出ますけど、歪みますから。ダンボールとクッションで保護されていた状態でこれですから、出荷前...
自作

【KiCad】部品とワイヤの接続方法

今さらながら気づいた、KiCadでの配線方法。部品の足の端からワイヤを引っ張らなくてもいいんだ。ワイヤの上に部品を載せたり、部品を突っ切ってワイヤを配置しても大丈夫。ちゃんと然るべきところで部品とつないてくれる。へー。LTspiceと一緒か...
自作

秋月で買った金皮1%の抵抗の精度

先日、AliExpressで買った抵抗を測ったところ、仕様(誤差±1%)を満たしていなかったという記事を書いた。今度は、比較として、秋月電子通商で購入したものを測ってみる。仕様は同じく、金属皮膜抵抗 100Ω 1% 1/4W。ただし、外形は...
自作

AliExpressで買った金皮1%の抵抗の精度

恣意性を避けるため、端から10本、測定してみた。仕様は、金属皮膜抵抗 100Ω 1% 1/4W。測定結果: 98.30, 99.73, 94.96, 99.75, 99.56, 98.81, 97.95, 100.08, 100.28, 9...
自作

Twin-T発振回路の出力はどこから取るか?

二つの信号取出しポイントTwin-T発振回路は、正弦波に比較的近い信号が簡単に得られる。あちこちのサイトを見ていると、信号の取出しポイントが二種類ある。一方のT型フィルタの中点(というのか?)から取り出す方法と、トランジスタのコレクタ側から...