自作 E24系列抵抗計 ~ 二次試作 基板を起こした。Arduinoから素のATmega328Pに置換え。ソフトは前回のままで動いた(Arduino IDEにセットする「ボード」を変更しただけ)。動作は良さそうなのでケースを作ろう。 2021/02/02 自作
自作 Arduino IDEでATtiny85に書き込む Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込めるようになったので、今度はATtiny85に書き込めるようにしてみる。この手の情報も検索するとたくさん見つかる。シンプルで分りやすいと感じたのがこちら。これを参考に進める(ただし、A... 2021/01/31 自作
自作 Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込む ~ あれ?Lチカが遅いぞの巻 Arduinoで開発したプログラムを実際の装置に組み込む場合、Arduinoである必要はなくAVRマイコンそのものとして使えればよいはず。しかし、ちょっと考えてみるとArduino Nanoの互換品ならATmega328Pと値段はさほど変ら... 2021/01/30 自作
自作 E24系列抵抗計 ~ ソフト修正 ソフトウェアをいじって、(前回と比較して)だいぶ読み取りやすくなった。「E24系列で言うところの何Ω?」がすぐわかって便利。測定部と、人にとってわかりやすく提示するための情報処理を兼ね備えた装置といったところ。 2021/01/18 自作
自作 抵抗計試作 表示内容は以下の通り。計測値E24系列からの誤差(値)E24系列で最も近い値E24系列からの誤差(%)10kΩなら簡単だけど、675Ωとか、91.4kΩとか言わると「???」。暗算が得意でE24系列の値が頭に入っているなら不要な代物。 2021/01/17 自作
自作 春節に伴う中国の基板屋さんの休暇情報 Fusion PCBPCBGOGOサイトのヘッダ部に掲示。PCBWayこちらもサイトのヘッダ部に掲示。和訳(DeepL)休業日のお知らせ: 2月6日~2月18日は中国の祝日のため、お休みをいただくことが予想されます。オンラインでのご注文は通... 2021/01/16 自作
自作 RGBDuino Jenny Arduino UNO互換機。上は、公式ショップ(AliExpress内)。子供向けみたいだけど、スイッチ、ブザー、それにLEDがたくさんついていて開発ベースに便利そう。それと、すべての部品が表面実装で、裏に出っ張りがないいないのもポイント... 2021/01/05 自作
自作 メタルクラッド抵抗の高周波特性 メタルクラッド抵抗は定格電力が大きいのでダミーロードとして使いたくなるけど、中身が巻線抵抗なので高周波では使えない。という話は知ってはいるが、実際のところどんな感じなんだろう?ということで、ネタ的に50Ωのものを一つ調達してみた。大きいもの... 2020/12/31 自作
自作 S-Pixieのスプリアス対策 ~ LPFを作る とりあえず組んだS-Pixie。スプリアス(高調波)対策をやってみる。NanoVNAとtinySAの活用編というところ。LPFなし標準のLPFも付けずに直結状態をまずは観察。電源電圧は10V。30dBのアッテネータを通してtinySAへ。3... 2020/12/30 自作
自作 S-Pixieで遊ぶ 数年前に興味を持って調べたPixieという40mのCW QRP機。トランジスタ二つとIC一つという非常にシンプルな構成のトランシーバ。わずかUS$3程度で買える。しかし、調べれば調べるほどたくさんのバリエーションがあって面倒になって結局買わ... 2020/12/29 自作