PR

自作

自作

Pixieは局発の漏れが大きい(受信時スプリアス)

ここまでの話先日のS-Pixie、いじり過ぎで動かなくなったところで終っていた。高調波を抑えられそうなところまではわかったので、このまま放置するのも悔しい。なんとかしたいのだけど、基板のパターンが切れたりもしており、これを直すのは大変そう。...
自作

11dB位のアッテネータ

こちらのアッテネータ、コンパクトなのはいいのだけど、コンパクトゆえ、耐電力がわずか2W。実験で使って何かのはずみで壊れると困る。手前に耐電力の大きなアッテネータを入れればよいのだけど、手持ちのものは50W(30dB)。重くてでかくて仰々しい...
自作

マイクロインダクタ測定事例追加

NanoVNAでのマイクロインダクタの測定の記事に1.2μHと1.5μHを追加した。
自作

E24系列抵抗計 ~ 二次試作

基板を起こした。Arduinoから素のATmega328Pに置換え。ソフトは前回のままで動いた(Arduino IDEにセットする「ボード」を変更しただけ)。動作は良さそうなのでケースを作ろう。
自作

Arduino IDEでATtiny85に書き込む

Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込めるようになったので、今度はATtiny85に書き込めるようにしてみる。この手の情報も検索するとたくさん見つかる。シンプルで分りやすいと感じたのがこちら。これを参考に進める(ただし、A...
自作

Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込む ~ あれ?Lチカが遅いぞの巻

Arduinoで開発したプログラムを実際の装置に組み込む場合、Arduinoである必要はなくAVRマイコンそのものとして使えればよいはず。しかし、ちょっと考えてみるとArduino Nanoの互換品ならATmega328Pと値段はさほど変ら...
自作

E24系列抵抗計 ~ ソフト修正

ソフトウェアをいじって、(前回と比較して)だいぶ読み取りやすくなった。「E24系列で言うところの何Ω?」がすぐわかって便利。測定部と、人にとってわかりやすく提示するための情報処理を兼ね備えた装置といったところ。
自作

抵抗計試作

表示内容は以下の通り。計測値E24系列からの誤差(値)E24系列で最も近い値E24系列からの誤差(%)10kΩなら簡単だけど、675Ωとか、91.4kΩとか言わると「???」。暗算が得意でE24系列の値が頭に入っているなら不要な代物。
自作

春節に伴う中国の基板屋さんの休暇情報

Fusion PCBPCBGOGOサイトのヘッダ部に掲示。PCBWayこちらもサイトのヘッダ部に掲示。和訳(DeepL)休業日のお知らせ: 2月6日~2月18日は中国の祝日のため、お休みをいただくことが予想されます。オンラインでのご注文は通...
自作

RGBDuino Jenny

Arduino UNO互換機。上は、公式ショップ(AliExpress内)。子供向けみたいだけど、スイッチ、ブザー、それにLEDがたくさんついていて開発ベースに便利そう。それと、すべての部品が表面実装で、裏に出っ張りがないいないのもポイント...