自作 BSDL01(ダミーロード)のサイズ 基板は32mm角。コネクタまで入れて45mm位。割とコンパクト。変換コネクタを付けるとその分長くなるけど。詳細と頒布はこちらのページで。 2021/03/15 自作
自作 ダミーロード、BNCタイプ、20W位 概要・特徴300Ω、5Wの抵抗を6本並べた何の変哲もない50Ωのダミーロード。5W*6で定格では30Wだけど、いっぱいいっぱいで使うのは怖いので、20W位が目安。一番の特徴はBNCコネクタであること。BNCのものが欲しかったので。QPM-0... 2021/03/12 自作
自作 430MHzで使えるQRPダミーロード 秋月電子で売っている499Ω・1%・2Wのチップ抵抗を10個(1パック)を並べたダミーロード(基板の表と裏にそれぞれ5個ずつ)。額面上は49.9Ωの20Wということになるが、放熱器を持っていないので、実質的にQRP仕様。チップ抵抗を使ったの... 2021/03/10 自作
自作 Arduinoでサーミスタを使って温度計を作るのに、電圧を求める必要はない 「Arduino、サーミスタ、温度計」という三題噺みたいな入門記事をよく見かけるけど、「うーん…」と思うものが多々。サーミスタの抵抗値を求めるサーミスタは温度によって抵抗値が変わるデバイス。したがって、サーミスタの抵抗値を求めれば温度に変換... 2021/03/09 自作
自作 Arduinoのsetup()とloop() ~ 隠されたmain() Arduinoでは、最初にsetup関数で初期設定を行い、その後はloop関数に書いたコードが繰り返し実行される。このとき、「loop関数が繰り返し実行される」のであって、「loop関数の中身が繰り返し実行される」のではない。つまり、こうい... 2021/03/08 自作
自作 GNSS CLOCK(GPS時計)を作った JO4EFC氏から基板を分けてもらったGNSS CLOCK(GPS時計、高精度温度計付き)。なかなか手が回らず、放置状態にしてしまっていたが、ようやく作った。なんとなく、「クイズタイムショック」を思い出させてくれる。ハードウェア変更部品基本... 2021/03/07 自作
自作 RZDA02もう一台 RZDA02(ラズパイネットラジオ)が便利で、もう一台欲しくなったので製作。今回はチップ部品はホットエアーの練習を兼ねて。だいぶ慣れて来たように思う。ハンダの量にムラがある(多め)が、クリームはんだを楊枝で塗っているのでしょうがない。メタル... 2021/02/28 自作
自作 Pixieは局発の漏れが大きい(受信時スプリアス) ここまでの話先日のS-Pixie、いじり過ぎで動かなくなったところで終っていた。高調波を抑えられそうなところまではわかったので、このまま放置するのも悔しい。なんとかしたいのだけど、基板のパターンが切れたりもしており、これを直すのは大変そう。... 2021/02/14 自作
自作 11dB位のアッテネータ こちらのアッテネータ、コンパクトなのはいいのだけど、コンパクトゆえ、耐電力がわずか2W。実験で使って何かのはずみで壊れると困る。手前に耐電力の大きなアッテネータを入れればよいのだけど、手持ちのものは50W(30dB)。重くてでかくて仰々しい... 2021/02/09 自作