PR

自作

自作

PWFL01とIC-705、電圧降下の状況

PWF01を作った方から、IC-705での電圧表示の情報をいただいた。それによれば、受信時が13.8V、送信時(10W)が12.9V。送信時は0.9Vほど落ちている。私の測定では、受信時と送信時での電圧降下は0.33Vほど。下の表は、PWF...
自作

ELECROWのアクリルカット用のデータをKiCadで作る

アクリル板、5枚、$1ELECROWにはアクリル板のカットサービスもあって、透明の100x100mmまでなら5枚で$1でやってくれる。データの作り方と発注方法をまとめておく。格安で作れるのは、厚さは2mmと3mm。大きなサイズ、より厚いもの...
自作

PWFL01によるリプル抑制効果~スペクトラム編

背景PD電源でIC-705を動かす際のアダプタ(少しの電圧低減とリプル抑制が目的)の特性測定の追加実験。以前の実験では電圧の低減効果と、出力に含まれるリプルの低減状況を測定した。その結果はこちらのページ。この記事を出すときにスペクトラムもス...
自作

三端子レギュレータにダイオードのゲタを履かせる件の追試

前回の話をもう少し詳しく見てみた。まえがき三端子レギュレータのGNDレベルをダイオード(VF)で持ち上げて、その分、出力電圧を上げようという目論見。負荷が軽ければ期待通りに出力電圧は上がってくれるけど、重くすると下がってしまう、というのが前...
自作

矩形波をLPFに通して正弦波に近づける実験

マイコンからの出力の矩形波をなんとか正弦波っぽくしようという話。LPFで基本波を取り出す ~ 設計矩形波は基本周波数にその倍音成分を加えたものだから、逆にLPFで倍音を落としてしまえば基本波だけ出てくるはず。CやLといった受動素子でLPFを...
自作

KiCad、回路図エディタでのゾーンの透過度

何かの拍子にゾーン(ベタ)の表示が不透明になってしまった。これだと配線とベタが同じ色で区別しづらいし、下の層の配線が見えなくて困る。設定方法を散々探し回ってようやく見つけたのでメモ。その設定は、外観マネージャ(右の方に表示されるメニュー)の...
自作

三端子レギュレータにダイオードのゲタを履かせる作戦はダメだった

3.3Vのレギュレータの出力電圧を少し上げられないかなと考えたいたら、そう言えば、昔、LEDでゲタを履かせているのを何処かで見かけたような気がしてきた。LEDのVFの分だけ底上げしようというもの。今考えている用途だとLEDだとVFが大きいの...
自作

0Ωの抵抗を買ったことがあるか?

思いつきのアンケート。募集期間は4時間だけにしたのだけど、思いの外たくさんの回答をいただいた(130票)。ご協力に感謝します。買ったことがある人は極少数だろうと思っていたのだけど、予想は完全に外れた。実に、約65%の方々が0Ωの抵抗を買った...
自作

レールスプリッタのシミュレーション

単電源から仮想的な正負両電源を作るレールスプリッタ。単純には二つの抵抗で分圧すればできる。では、その実力は?負荷をかけてどの程度の電圧変動があるかシミュレーションを行ってみる。その他、いくつかのレールスプリッタで同様に。抵抗分圧によるレール...
自作

スイッチングACアダプタ + リニアレギュレータ ~ その2

背景(これまでの話)スイッチングACアダプタの後ろにリニアレギュレータを付けてノイズの低減を図ろうという話の続き。前回の話はこちら。この実験で目論見通りにスイッチング由来のノイズを消すことができた。しかし、レギュレータの発熱が大きいことが問...