PR

デジタルモード

デジタルモード

WSJT-Xの ! と ~

WSJT-XのBand Activityウィンドウに表示される国名は、これまでは「!」が付いていたけど、「~」というのが出てくるようになった。マニュアルを調べたら、未交信国か既交信国かを表しているとのこと(DXCCなので「国」ではないが、ま...
デジタルモード

JT9がデコードされた

先日、「JT9がデコードされない」という記事を書いた。このときは、TS-690のフィルタの設定は次のようにしていた。8.83MHz: 6kHz455kHz: 6kHz6kHzの帯域があれば、JT65からJT9の範囲は充分カバーできるはずだか...
デジタルモード

JT9がデコードされない

WSJT-Xのウォータフォールを見るとJT9の信号らしきものがあるのにデコードしてくれない。モードは「JT65+JT9」にしている。これで以前(RTL-SDR+HDSDR)はJT65もJT9もデコードしてくれていた。モードを「JT9」単独に...
デジタルモード

TS-690でJT65を受信

アンテナが一応なんとか使えるところまでいけたので、ようやく、正にようやくTS-690を設置。振り返ってみれば、入手したのが去年の四月なので、ちょうど一年。「JT65って何?」って言ったのもやはり四月だった。まぁ、何とも亀の歩み。これまでは、...
デジタルモード

デジタルモードを追加した免許状が届いた

これの続き。大変賑やかな局面になった。ついに、一枚に収まりきらずに、二枚になった。これでカバーしたモードは以下。CW, RTTY, PSK, アナログSSTV, デジタルSSTV, FSK441, JT44, JT65, JT6M, JT9...
デジタルモード

JTMSやQRA64などのデジタルモードを追加申請

7n3tckさんのツィートで、JT65やRTTYなどだけではなく、様々なデジタルモードがあることを知った。ということで、気になったモードを追加すべく変更申請を行う。まず、これまでに免許を受けているモードはこちら。CW, RTTY, PSK,...
デジタルモード

2アマに伴う変更申請

第二級アマチュア無線技士の従事者免許が届いたので、変更申請。HF機(TS-690V + PA-450)は、以前、TSSで保証認定を受けたもの。10MHz帯と14MHz帯が追加になるわけで、TSSに確認したところ、「空中線電力が20Wを超えて...
CW

夕方の7MHz帯は賑やかだなぁ

未だに、軒下エナメル線とRTL-SDRという状況だけど、やはり、夕方の7MHzは賑やかによく受かる。JT65もJT9もかなり賑やかだけど、CWはものすごい。ハム人口が減ったとか言われてるけど、やっている人はやっている。減ったのは、携帯電話代...
デジタルモード

デジタルモード通信インタフェースをケースに収めた

基板まで組み上げたTS-690用デジタルモード通信インタフェース、さすがに裸で使うわけにはいかないので、ケースに収めた。なんとか…。使ったケースは、この基板の標準品(タカチUC11-3-8GX)。何しろ、寸法図があるので助かる。その辺りは、...
デジタルモード

TS-690用デジタルモード通信インタフェース

JT65やJT9、あるいは、RTTYなどのデジタルモードで運用するためのインタフェースを作った。最近のリグではそうしたものは内蔵されており、USBケーブル一本で行けるらしいが、何しろ古いTS-690だからそうもいかない。あちこち調べたところ...