PR

アンテナ

アンテナ

アンテナによるノイズ量の違い

HF帯でのノイズが激しい。ノイズだけでSメータが7~9くらい、平気で振っている。最近の住宅密集地では、これくらいの人工雑音は普通なのかもしれないが。とは言え、これほどのノイズだと信号が聞き取れない。ところが、このノイズ量もアンテナ次第という...
アンテナ

マルチバンド端部給電アンテナ

CQ誌の記事が気になったCQ ham radio 2018年5月号を買った(もうだいぶ前だけど)。一番気になった記事は、これ。"HF帯を1本のワイヤ・エレメントで賄うマルチバンドの端部給電アンテナの製作"シンプルなマルチバンド対応のアンテナ...
アンテナ

CG-3000からのノイズ再発と解決

CG-3000からのノイズが2m FMメイン(145.00MHz)に入ってくる件、再発した。いや、実はかなり前から再発していた。しかしながら、こないだのトラップ挿入以降、次の対策のアイデアも浮かばないので仕方なく放置していた。ここまでで、C...
アンテナ

21MHz GPのシミュレーション

3.6mのロッドアンテナでGPというツィートが目に留まり、なんだか面白そうなのでMMANAで勝手にシミュレートしてみた。3.6mのロッドアンテナということで、21MHzだろうと想定。また、ラジアルが左右ということだったので、二本でやってみた...
アンテナ

CG-3000のノイズ対策 – トラップコイルを挿入

CG-3000からの2m FMメイン(145.00MHz)へのノイズに悩まされている話の続き。放射源の確認これまで、CG-3000からのノイズの発生を防ぐ方策で何とか押さえ込んできた。しかし、これでもまだなお日によってはノイズが発生し、14...
アンテナ

ロングワイヤを短くしてみた

CG-3000につないでいるエレメントを短くしてみた。これまでは、上がって下がって、という形で設置していた。飛びが悪いのは「下がって」の部分の悪影響かと、何も根拠はないけど、まぁ、実験で。それに、24MHzでのマッチングが上手く取れないこと...
アンテナ

NA-805を入手、ダメだった…

NAGOYA NA-805というミニホイップアンテナを購入。SRH805Sのソックリさん。以前、購入したSRH805Sがパチモンで145MHzでは使い物にならないので、11.11セールで安くなっていた際にみかけたので。NAGOYAアンテナと...
アンテナ

ヘンテナ VS 2/3λヘンテナ

最初の開局当時から2/3λヘンテナが好きで、これまでに何度か作った。でも、これがほとんど知られていない様子。ということで、シミュレートして比較してみる。標準のヘンテナヘンテナの構成は、長辺が1/2λ、短辺が1/6λ、給電点が長辺の一端から0...
アンテナ

CG-3000からのノイズが酷い

CG-3000からの145.00MHzへのノイズが今日はひどい。TR-751のSメータで4近く振っている。当然、スケルチは開いてバリバリいっている。これじゃ、2m FMのメインチャネルはまったく使い物にならない。日によってレベルが変動するけ...
アンテナ

CG-3000のノイズ対策 – シールドボックスの改良

前回までのお話:CG-3000の制御部をシールドしたら2m FMメインへのノイズが抑えられたものの、CG-3000のチューニングがされにくくなってしまった。だましだまし使っていたけど、なかなかチューニングせず、ものすごく効率が悪い。というこ...