PR

OWON XSA815-TG スペクトラムアナライザを使ってみる

先日のハムフェア2024にOWONが出展していて、スペアナも展示されていた。少し触ってみて「いいなぁ」と思ったのだけど、当日はそこまで。その後、ふと「試用レポートをブログに書かせてもらえないかな」と思い立って連絡してみたところ、快くOKをいただけた。感謝。

ということで、デモ機をお借りして、いろいろいじってみた。

仕様など

XSA815-TGは周波数の上限が1.5GHzのスペクトラムアナライザ。詳細はこちら。

クラスとしては、RIGOLのDSA815-TGと同じ。最大の違いは、おそらく最小RBW。RIGOLのDSA815-TGの最小RBWが10Hzなのに対して、OWONのXSA815-TGでは1Hz。ただし、というか、だからというか、RBWを小さくするとFFT(併用)になる。境界は1kHzのよう(3kHzまではスイープのみ)。DSA815-TGは全領域スイープ(だと思う。余談ながらDSA815-TGの初期モデルでは最小RBWは100Hz)。

両者の主な仕様の比較をまとめてみる。また、私が最初に使ったスペアナがtinySAなので、その仕様も一緒に並べておく(tinySAのBasicではなく、Ultraのスペックを)。

OWON XSA815-TGRIGOL DSA815-TGtinySA Ultra
周波数範囲9kHz~1.5GHz9kHz~1.5GHz100kHz~5.34GHz(6GHz)
周波数分解能1Hz1Hz
基準周波数の経年変化< 1 ppm/年< 2 ppm/年
位相ノイズ @1GHz, 10kHzオフセット< -80 dBc/Hz< -80 dBc/Hz-92 dBc/Hz (at 30MHz)
位相ノイズ @1GHz, 100kHzオフセット< -100 dBc/Hz< -100 dBc/Hz(代表値)-108 dBc/Hz (at 30MHz)
分解能帯域幅(-3 dB)1 Hz〜1 MHz 1-3-5-10 ステップ10 Hz〜1 MHz 1-3-10 ステップ 0.2, 1, 3, 10, 30, 100, 300, 600, 850 kHz
ビデオ 帯域幅(-3 dB)10 Hz ~ 1 MHz, 1-3-5-10 ステップ1 Hz ~ 3 MHz, 1-3-5-10 ステップ
DANL ※別表
マーカ数548
トラッキングジェネレータありありなし(代りにシグナルジェネレータあり)
ディスプレイ9インチ, 1280 x 8008インチ, 800 x 4804インチ, 480 x 320
寸法375 x 185 x 120 mm361.6 x 178.8 x 128 mm117 x 72 x 23 mm
重量約3.7kg4.25kg
表示言語英語, 中国語日本語, 英語, 中国語英語
バッテリ3000mAh
テスト機能隣接チャネル電力比, チャネルパワー, 占有帯域幅, 合否判定(オプション)多数あり
価格176,000円183,325円US$119.00 (17,448円)
  • DANL プリアンプ off
XSA815-TGDSA815-TGtinySA Ultra
9kHz~1MHz-95 dBm(代表値), <-88 dBm
1MHz~500MHz-140 dBm (代表値), <-130dBm
500MHz~1.5GHz-138 dBm (代表値), <-128 dBm
100kHz~1MHz-130 dBm (代表値), <-110dBm
1MHz~1.5GHz-135 dBm (代表値), <-130dBm
100MHz-153 dBm
  • DANL プリアンプ on
XSA815-TGDSA815-TGtinySA Ultra
9kHz~1MHz-135 dBm (代表値), <-128 dBm
1MHz~500MHz-160 dBm (代表値), <-150 dBm
500MHz~1.5GHz-158 dBm (代表値), <-148 dBm
100kHz~1MHz-150 dBm (代表値), <-130dBm
1MHz~1.5GHz-155 dBm (代表値), <-150dBm
100MHz-169 dBm

箱から取り出した第一印象は、とにかく画面が大きい。視野角も広くて見やすい。

操作感はtinySAとは大きく異なる。以前、DSA815-TGを少し触ったことがあるのだけど、それとほぼ同じという印象(おぼろげな記憶だが)。しかし、tinySAに慣れているので操作に迷うことが多い。他のスペアナを使ったことがないので、これが標準的な操作法なのかは判断できない。

なお、価格は記事執筆時点のAmazonでの売価。tinySA UltraはAliExpress内のZeenKo公式ショップの値段(送料別)。

基本的な測定

ここからは実際に測定した結果。画面表示はボタン一つでUSBメモリに記録できるので、その機能を使用した。画像をクリックすると原寸(ピクセル等倍、つまり、1280×800)で表示される。

放送波

まず、簡単なところで、FM放送帯をスイープしてみた。アンテナは144MHz帯用のJ型(屋外設置)。

従来からのFM放送がいくつかと補完放送もいくつか拾えている。マーカも置いてみた。

また、イヤフォンをつないで聞くこともできた(決していい音とは言えなかったけど)。

ウォータフォール表示。ただし、このスペアナではウォータフォールではなく、Time Specという機能名になっている。

RBWを100kHzにして一つの局にフォーカスした様子。

RBWを変えた様子

tinySA Ultraをシグナルジェネレータ機能を使って、10MHz、-20dBmの信号を入力。

100 Hz

10 Hz

10Hzにするとさすがにスイープ時間が長い。100Hzでは約57秒だったが、10Hzだと約210秒。スパンはどちらも5kHz。

XSA815-TGの位相ノイズは-80dBc/Hz(10kHzオフセット)なので、RBWが10Hzだと、$$-80 + 10 \times log(10) = -70[dBc]$$が限界となる。表示スパンが5kHzのため、10kHz離れたところまでは見えないが、近くでもまぁそれくらいまで見ていてる感じ。

1 Hz

本機の最小RBW。スイープ時間がものすごく長くなるだろうと思ったのだけど、逆に約17秒と、ものすごく速くなった(スパンは5kHzのまま)。なぜだろう?

試しに、スパンを1kHzにしてみたら、スイープ時間はわずか3.5秒だった。

さらに、10回平均。ノイズレベルが下がる。

RBWが1Hzなので、限界は以下の通り。$$-80 + 10 \times log(1) = -80[dBc]$$ノイズレベルが下がって下の方が見えているのが分かる。

高調波

同じく、10MHz、-20dBmで、高調波の様子を見てみた。マーカのデルタ表示機能(とマーカテーブル表示機能)を使ってみた。

tinySA Ultraの高調波の仕様は-40dBc以下。仕様を満足する測定結果(当然ながら)。

変調(AM)

tinySA UltraのSG出力に変調をかけてみた。1kHz、80%のAM。

搬送波と側波帯の周波数とレベルを表示した様子。

二信号

二つのtinySA Ultraを両方ともSGにし、一方から10.000MHzを、もう一方からは1kHz離れた10.001MHzを出力し、それを混合器でミックスしたものを観測する。

まずは、一つ目。10.000MHz、-20dBm。スペアナのRBWは10Hz。

二つ目。10.001MHz、-20dBm。

混合したもの。混合器はトラッキングジェネレータ編で使ったリターンロスブリッジそのもの。

混合器を通すとそれぞれ-6dBになるので、ほぼその通りの結果。しっかりと二つの信号を区別できている。

ちなみに、こちらがtinySA Ultraで同様なものを見た様子(このときは、一台のSGはtinySA Basic)。

tinySA Ultraだと最小RBWが200Hzなので、これが限界。1kHzの差ならまぁ見られるけど、これより近いと重なってしまう。

XSA815-TGだと、RBWを1Hzにすれば、ここまで見える。


とりあえず、ここまで。次はトラッキングジェネレータを使ってみる話。

コメント