PR

NanoVNA

お知らせ

【頒布】NanoVNA L/C測定アダプタ他

「NanoVNA L/C測定アダプタ他」の頒布再開の準備ができました。今回は、こちらの記事のものを「タイプC」として追加しました。詳細と申込みはこちらのページです。これまでに「NanoVNA L/C測定アダプタ他」の頒布をお申し込みくださっ...
VNA

これからNanoVNAを買うなら?

最初に書いておくと、お勧めはNanoVNA-H4。各機種概要NanoVNA小さい、軽い安いNanoVNA-H4画面が大きくて見やすい(NanoVNAは2.8インチ、H4は4インチ)バッテリ駆動時間が長い1.2GHzも実用域ファームウェア1....
VNA

SMA-JタイプのNanoVNA簡易キャリブレーションキット

NanoVNA付属のキャリブレーションキットのコネクタはSMA-P。簡易版を自作したが、これも同じくSMA-P。まぁ、これは元のものを置き換えられるようにと作ったので、SMA-Pを採用したのは当然だけど。ふと「SMA-Jのキャリブレーション...
自作

マイクロインダクタ測定事例追加

NanoVNAでのマイクロインダクタの測定の記事に1.2μHと1.5μHを追加した。
VNA

S-A-A-2(NanoVNA V2)を試す

3GHzのVNA「S-A-A-2」をレビュー用としてBanggoodさんから提供を受けた。S-A-A-2とは?まず、名前。「NanoVNA V2」と呼ばれることも多いし、実際、この製品のパネルにもそう記載されている。こう言う名称だとNano...
自作

S-Pixieのスプリアス対策 ~ LPFを作る

とりあえず組んだS-Pixie。スプリアス(高調波)対策をやってみる。NanoVNAとtinySAの活用編というところ。LPFなし標準のLPFも付けずに直結状態をまずは観察。電源電圧は10V。30dBのアッテネータを通してtinySAへ。3...
お知らせ

【頒布】アウトレットNanoVNAケース

※終了しました。NanoVNAのケースのキズモノをアウトレット品として頒布します。基板を整理したところ、上のようなキズや色ムラで弾いた底板が結構な数ありました。キズやムラがあるとは言え、ケースとして使うには問題ないし、裏なのであまり見えない...
アンテナ

RG-58C/Uの損失(対周波数)

送信電力を効率よくアンテナに送り込むには同軸ケーブルの損失が非常に大きなポイントだということが分かると、ケーブルの損失を実際に測定してみたくなる。ということで、実際にやってみた。対象ケーブルは、いつもの秋月のRG-58C/U 10m。Nan...
自作

フェライトビーズを測る

フェライトビーズをNanoVNAで測ってみる。チップタイプのFBだし、高い周波数まで見たいので測定アダプタはタイプ3を使用。測定中はセラミック製のピンセットで押さえつける。測定結果120Ω(太陽誘電 BK2125HM121-T)秋月電子で入...
自作

マイクロインダクタを測定

手持ちのマイクロインダクタをNanoVNAで測定してみた。リード線は長くなりすぎないように切り詰めた。その他の測定方法などはこちらと同じ。測定結果1μH1.2μH1.5μH10μH22μH100μH330μHここから上限周波数は10MHz。...