VNA NanoVNAファームウェア v1.2.00(DiSlord氏版) NanoVNAのファームウェアをDiSlord氏版のv1.2.00に入れ替えてみる。DiSlord氏版ファームウェアその前にちょっと整理。今現在、販売されているNanoVNA-H(2.8インチ) / NanoVNA-H4(4インチ)はhug... 2022/07/20 VNA
VNA NanoVNA-F V2の画面キャプチャの代替案 NanoVNA-F V2の残念な点の一つが画面キャプチャ(スクリーンショット)ができないこと。もちろん、PCにつなげばそちらで可能なのだけど、それだとPCが必要なのが難点。屋外でアンテナの調整をやっているときに記録しておきたいと思ったときに... 2022/06/30 VNA
VNA 【クーポンあり】NanoVNA-F V2を試用 Banggoodがレビュー用としてNanoVNA-F V2を送ってくれたので試してみる。要約最初にざっくりまとめるとこんな感じ。上限周波数が3GHz(下限は10kHz)基本的な使い方はNanoVNAと同じ画面が大きく、解像度も高くて見やすい... 2022/06/26 VNA
お知らせ トラ技、NanoVNA特集の補足みたいな話 トランジスタ技術 2022年7月号の特集はNanoVNAです。この中の第1部のNanoVNAを実際に使って色々測定してみるの話を執筆しました。NanoVNAは本体で操作する他にPCに接続してそちらから利用することもできます。そのためのソフト... 2022/06/16 お知らせ
自作 【頒布】 L/C測定アダプタ(リニューアル) NanoVNAでの使用を想定したL/C測定アダプタを少々リニューアルました。従来の「タイプ1」をシンプルにし、「タイプ2」と統合しました。コイル、コンデンサの他に、抵抗やXtalなど、部品の特性測定に便利です。詳細と頒布申込みはこちらのペー... 2022/03/19 自作
VNA NanoVNA-Appの使い方 LiteVNAのサイトを見ていて見つけたNanoVNAをPCで使うためのソフトウェア。ざっと使ってみたところ、なかなかいい感じ(NanoVNA、NanoVNA-H4、LiteVNAで使えることを確認した)。LiteVNAについてはこちら。ダ... 2022/02/16 VNA
VNA NanoVNASaver 0.3.10 NanoVNASaverを久しぶりにアップデート。と言っても、リリースされたのは一か月以上前の2022年1月4日なんだけど。変更点を引用。Changes in v0.3.10Default Band ranges for 5 and 9cm... 2022/02/13 VNA
VNA LiteVNA 64試用 Banggoodからレビュー用としてLiteVNAを送ってもらった。割引クーポンあり。記事の最後で。LiteVNAは、ざっくりいうとNanoVNAのような小型のVNAで、上限周波数が6.3GHzまでに拡張されたもの。ベースはNanoVNAで... 2022/02/13 VNA
VNA NanoVNA-H4 ファームウェアをバージョンアップ(1.1.01) 久しぶりにNanoVNA-H4のファームウェアを更新してみる。結論からいうと、ぜひ、バージョンアップすべき!ファームウェアの入手ファームウェアの入手はhugen79氏のGitHubで。現時点の最新は1.1.01(2021年12月30日版)。... 2022/02/10 VNA
VNA NanoVNAで高インピーダンスのものを測定する際には周りの影響が大きい NanoVNAでkΩオーダの抵抗を測ってみたら、周りの影響が大きく、何を測っているのかわからない状態になった。発端はTwitterでのやり取りで、詳細は省くが、一つポイントを挙げると「1.8kΩの抵抗を測ったらインピーダンスがおかしい」とい... 2021/12/25 VNA