PR

NanoVNA

測定器

NanoVNASaver 0.2.0がリリースされた

NanoVNASaverの新版がリリースされた。前回よりも機能強化されて、0.2.0となった。リリース情報とダウンロードはこちら。記事タイトルが「Zoom, zoom, zoom!」となっているように、ズーム機能が目玉。だけど、私にとって大...
測定器

NanoVNASaver 0.1.5がリリースされた

数日前に、NanoVNASaverの新バージョン、0.1.5がリリースされた。遅ればせながら、新機能や気づいた点をレポート。その前に、ダウンロードと変更点については、こちら。キャリブレーション画面ボタンの大きさや位置が整理されて見やすくなっ...
自作

NanoVNAのケースを作った

プリント基板を使って、NanoVNAのケースを作った。ミス発覚。「CH0、CH1」ではなく、「CH1、CH2」と印字してしまった。ガックリ…。ま、ともかく組む。ばらしてヤスリがけ。ケースの他に、オマケが二つ。仮組み。NanoVNA本体の上下...
測定器

NanoVNA、ファームウェアNanoVNA-Q 0.4.3

NanoVNAのファームウェアの派生版「NanoVNA-Q」というものがあることを教えてもらった。教えてくれたのは、NanoVNASaver作者のRuneさん。ダウンロード早速探してみたところ、こちらで公開されていた。主な変更点を抜き出して...
測定器

NanoVNAのページを作った

NanoVNAの記事がかなり多くなったので、基本的なところを一覧できるページを作った。メニューの「私家版取説」からも辿れる。
アンテナ

1.2GHz用のアンテナを作ってみる

NanoVNAが1500MHzまで設定できる(ファームウェアバージョンアップ後)ので、試しに1.2GHz用のアンテナを作ってみる。なお、1500MHzまで設定できるとは言っても、なんとか使えそうなのは、シールド付きのNanoVNAで1300...
アンテナ

秋月のフェライトコアを測定してみる

こないだのコモンモードチョークの測定の続編。測定対象のフェライトコア今度は、秋月電子で購入できる安価なフェライトコアで試してみる。対象は二つ。LB-130B(150円)LF-190B(300円)下の写真、左がLF-130B、右がLF-190...
測定器

白トカゲNanoVNAにシールド板を付けてみる

最初に手に入れた白いNanoVNA、RF部にシールドがついてない。しかし、シールド板を取り付けるためのようなパターンが付いている。後から入手したシールド板付きのNanoVNAとでは、周波数が高い方、特に1000MHzを超えるところから大きな...
測定器

NanoVNAのコネクタが汚い

黒NanoVNAのSMAコネクタ、ふと見たらなんだか汚い。IPAを含ませたティッシュで拭いたらきれいになった。
測定器

NanoVNASaver 0.1.4がリリースされた

ダウンロードアップデートの詳細と、ダウンロードはこちら。早速、動かしてみた。まずは、普通に使えることを確認。ということで、新機能等を見ていく。マーカの追加今回のバージョンアップの目玉がマーカ数の増加。これまでは三つだったが、これを好きだなけ...