VNA NanoVNASaverのキャリブレーションって変かも? NanoVNA-H4をPCに接続し、NanoVNASaver 0.3.9でキャリブレーションを行う。これがキャリブレーション直後(Applyを押したところ)。接続はTHRUのままでSweepするとこうなる。見てのとおり、どういうわけか、S2... 2021/07/16 VNA
VNA これからNanoVNAを買うなら? 最初に書いておくと、お勧めはNanoVNA-H4。各機種概要NanoVNA小さい、軽い安いNanoVNA-H4画面が大きくて見やすい(NanoVNAは2.8インチ、H4は4インチ)バッテリ駆動時間が長い1.2GHzも実用域ファームウェア1.... 2021/02/24 VNA
VNA S-A-A-2、ファームウェアをアップデート NanoVNA-H4のファームウェアをアップデートしたので、今度はS-A-A-2のファームウェアもアップデートしてみる。手元の個体は入手したときのままで、そのファームウェアのバージョンは「20200617」。ファームウェアをダウンロードファ... 2021/02/23 VNA
VNA NanoVNA-H4、ファームウェアアップデート(1.0.45) NanoVNA-H、NanoVNA-H4の新しいファームウェアがリリースされていると、先日、コメントで教えてもらった。ということで、遅ればせながらアップデート。新ファームウェアをダウンロード公式のGitHubから入手できる。そこのコメントに... 2021/02/20 VNA
VNA SMA-JタイプのNanoVNA簡易キャリブレーションキット NanoVNA付属のキャリブレーションキットのコネクタはSMA-P。簡易版を自作したが、これも同じくSMA-P。まぁ、これは元のものを置き換えられるようにと作ったので、SMA-Pを採用したのは当然だけど。ふと「SMA-Jのキャリブレーション... 2021/02/11 VNA
VNA S-A-A-2の測定ポイントを増やす方法 そういえば、S-A-A-2は本体での測定点を最大201にできることを思い出した(NanoVNAは101ポイント固定)。ちょっとやってみる。SWEEP POINTS「STIMULUS」メニューを開く。「SWEEP POINTS」をタップ。10... 2021/02/04 VNA
VNA S-A-A-2、PCソフトで使う ~ NanoVNASaver、NanoVNA-QT 前回(上の記事)で本体での操作を確認したので、今回はPCから操作してみる。サポートしているソフトウェアは次の二つ。NanoVNASaverNanoVNA-QTでは、ざっと見ていく。NanoVNASaverNanoVNASaverはNanoV... 2021/01/25 VNA
VNA S-A-A-2(NanoVNA V2)を試す 3GHzのVNA「S-A-A-2」をレビュー用としてBanggoodさんから提供を受けた。S-A-A-2とは?まず、名前。「NanoVNA V2」と呼ばれることも多いし、実際、この製品のパネルにもそう記載されている。こう言う名称だとNano... 2021/01/24 VNA
VNA NanoVNASaver 0.3.8 新しいバージョンが出たようだ。変更点を引用。- Allow editing of bands above 2.4GHz- Restore column layout on start- Support for Nanovna-F V2- F... 2020/11/08 VNA