PR

自作

アンテナ

同軸ケーブルにコネクタを圧着する

RG58A/Uに圧着でMコネ(正しくは、UHFコネクタ(あるいは、SO239コネクタ))を取り付ける。被覆剥きも専用工具(同軸ケーブストリッパ)を使えば簡単。圧着部に熱収縮チューブを被せておけば、見た目が良くなるかも。被覆を外すのに相当苦労...
自作

aitendoのトロイダルコア

aitendoのトロイダルコアを試しに購入。手近にあったポリウレタン線(0.2くらいかな?)を10回巻いて測定。まずは、T150-26。約9.3。T150-26のAL値は96らしいので、ま、こんなものか。\ \]そして、仕様がまったく不明の...
自作

12VのACアダプタを13.8V化する

無線機の定格電圧は、多くの場合、13.8V。この何とも言えない中途半端な数字はどこから来たんだろうとtwitterでつぶやいたところ…引用されている文章はこちら。トランシーバの標準電圧が『13.8V』の理由 de JA1RIZ要約すると、鉛...
無線機

シガーソケット用電源コードを作る

無線機を一時的に自動車に載せるとき用に、シガーライタソケットから電源を取るケーブルを作った。本来ならバッテリから直接取るべきだけど、常時積んでおくわけじゃないので、お手軽に。あ、ハイパワー機はやめておいた方が無難かも。手元のリグはいずれも1...
自作

ELECROWから基板が届いた

先日、発注しておいた基板が届いた。8/27に発注したので十日ほど。ガーバーデータが足りないというトラブルがあったので、一日くらいはロスしているはず。早いなぁ。ケミコンは、足のピッチが違うものが載せられるようにしたり、表面実装部品でも使えるよ...
無線機

TCXO 20MHzが届いた

先日、TS-690Sに市販のTCXOを載せる記事を見つけた。TCXO for TS-690S finalなるほど。純正オプションのSO-2ではなくてもTCXOを付けられるらしい。この記事で使われているのは、こちらのモジュール。高精度TCXO...
自作

ELECROWから発送の連絡が来た

ガーバーデータの不足でちょっとトラブった基板、その後、無事製造されたようで、発送したとの連絡が来た。連絡メールには、送り状と基板を撮った写真が添付されているので安心感がある。できれば基板の両面の写真が欲しいところだけど。多分、この後十日ほど...
自作

ガーバーデータがおかしい?

ELECROWから連絡が来た。The gerber file you sent us is lack of solder mask layer.だそうだ。添付されてきた画像がこれ。黒くなっている部分がそうなのかなぁ?でも、パターンは暗い部分...
自作

ELECROW、仕事が早いなぁ

ELECROWに基板発注したら、数時間後に「エンジニアがガーバーファイルをチェックするからね」と返事が来て、週明けだろうと思ってたらもう「チェックが済んだので製造に回すから」と連絡が来た。土曜日だっていうのに早いなぁ。一通目二通目この分だと...
自作

アンプを設計

今、PCからまともに音を出せる環境がないので、アンプを設計してみた。スピーカとヘッドフォンの両方のアンプを一体化。デバイスは、+5V単一で動作できるよう、HT82V739とTDA1308を選択。と言いつつも、AC電源も使えるように電源回路も...