PR

自作

自作

コンデンサの直列接続と耐圧

例えば、同じ容量のコンデンサを二つ直列に接続すると、教科書的には容量が半分で耐圧が二倍になる。でも、実際にはそんな設計はしないようだ。10Vがかかっているところには、直列接続でも(5V耐圧ではなく)10V(以上の)耐圧のものを使うということ...
自作

テルミンを作ってみた

自作テルミンの衝撃!今年(2018年)の始め、JO4EFCさんから自作テルミンの発表があった。テルミンの設計と製作(1)高周波部テルミンの設計と製作(2)低周波部テルミンの設計と製作(3)エフェクター部テルミンの設計と製作(4)完成「こうい...
自作

ACアダプタ用ノイズフィルタ

以前、13.8V化したACアダプタ。これと組合せて使う用に、ノイズフィルタ小箱を作った。電源ケーブルをフェライトコアに巻いても良かったのだけど、だいぶ前に秋月で買ったコモンモードチョークがあったので(今はもう販売されていないみたい)。ついで...
自作

イヤフォンアンテナアダプタのカバー

こないだ作ったD-808用のイヤフォンアンテナアダプタ。ケースをどうしようかと思っていた。FRISKケースには入るはずだけど、でも、あれだと大きすぎるし。そんな中、「ケースに入れるんじゃなくて収縮チューブを被せたらだどうだ」というアイデアを...
自作

D-808イヤフォンアンテナアダプタ、パーツセット

こないだ書いたD-808用のイヤフォンアンテナのアダプタ、分けて欲しいという声を頂いたので、パーツセットにしてみました。内容は以下の通り。イヤフォンジャックL 330µH × 3C 150pF × 3ステレオプラグ(イヤフォン用)モノラルプ...
自作

Crossfeedアダプタ

隙間で作った小物シリーズ第三段。ヘッドフォン使用時の定位の不自然さを緩和するらしいCrossfeed。一度試してみたかったので。回路と定数は、こちらのサイトにあった一番シンプルなもの。Xfeed | Ka's Secret Blog本当は、...
SDR

ガルバニックアイソレータを自作した

SDR用に、前々から気になっていたガルバニックアイソレータを作ってみた。回路は書くまでもないだろうけど、一応。コンデンサを入れる例もあるようだけど、省略した。使ったトランスは、Mini-Circuits社のTC1-1T+というモデル。挿入損...
自作

Elecrowから基板が到着

14日の夜に発注して、もう届いた。日数にしてちょうど一週間。しかも、ガーバーファイルの問題を指摘してくれてたので、修正のために一日ほどロスしているはず。土日も入っているし。配送はOCS/ANA Expressを選択した。どこが持ってくるのか...
自作

ElecrowとFusion PCBの送料の違い

最近は様々な色のプリント基板を見かけるが、緑以外は価格が高いのだと思っていた。でも、Fusion PCBだとどの色でも同じ値段だとTiwtterで教えてもらった。そうであれば、カラフルにしたいということばかりでなく、黄色に黒文字とかだとコン...
自作

Elecrowで複数の基板を発注した際の送料

久しぶりにElecrowを見たらPCB製造の発注画面が変っていた。以前は、他の商品と同じようにショッピングカートに入れて、という感じだったのに。今のものは、画面上で色々と仕様を指定できる。日本語にもなっているし。100 x 100mmは、1...