PR

自作

自作

一年ぶりのエジソンプラザ

今回は日中に行けたので、タック電子も営業していた。タック電子とシンコー電機で、ちょっとしたパーツ(5Wの抵抗、ゲルマニウムダイオード、スチコン詰め合せ袋など)を購入。
自作

Aliで買った積層セラミックコンデンサを測ってみた

手持ちのチップ積層セラミックコンデンサ、大きめの容量のものはF特性というとっても残念な特性だったので、AliExpressでちょっとマシなものを購入してみた。1µF1µF50VX7R10%1206(3216)10µF10µF50VX7R10...
Windows

Arduino、コンパイル後のHEXファイルを残すには

はじめてのArduinoコンパイルuBITXをいじっていて、ついにファームウェアのコンパイルにまで手を出すことに。諸般の事情で、出来合いのバイナリファイルには含まれていない部分を使おうと思ったため。ということで、初めてArduinoのソース...
自作

トロイダルコアを使ったインダクタンスを測ってみる

トロイダルコアを使ったコイルのインダクタンスをDE-5000で測定する。コアはT37-6とT50-6。線材は0.4mmのポリウレタン線。T37-620回巻きから徐々にほどいて測定する(両側を交互にほどく)。本当は余ったリード線は切るべきだろ...
自作

積層セラミックコンデンサの容量を測定したら、ずいぶん小さい???

積層セラミックコンデンサの容量の測定結果が定格より小さいDE-5000を入手し試しに色々測ってみたら、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の静電容量が小さく表示されてしまった。このときの実験では0.1µFは定格よりも大きく表示されているが、...
自作

コンデンサの直列接続と耐圧

例えば、同じ容量のコンデンサを二つ直列に接続すると、教科書的には容量が半分で耐圧が二倍になる。でも、実際にはそんな設計はしないようだ。10Vがかかっているところには、直列接続でも(5V耐圧ではなく)10V(以上の)耐圧のものを使うということ...
自作

テルミンを作ってみた

自作テルミンの衝撃!今年(2018年)の始め、JO4EFCさんから自作テルミンの発表があった。テルミンの設計と製作(1)高周波部テルミンの設計と製作(2)低周波部テルミンの設計と製作(3)エフェクター部テルミンの設計と製作(4)完成「こうい...
自作

ACアダプタ用ノイズフィルタ

以前、13.8V化したACアダプタ。これと組合せて使う用に、ノイズフィルタ小箱を作った。電源ケーブルをフェライトコアに巻いても良かったのだけど、だいぶ前に秋月で買ったコモンモードチョークがあったので(今はもう販売されていないみたい)。ついで...
自作

イヤフォンアンテナアダプタのカバー

こないだ作ったD-808用のイヤフォンアンテナアダプタ。ケースをどうしようかと思っていた。FRISKケースには入るはずだけど、でも、あれだと大きすぎるし。そんな中、「ケースに入れるんじゃなくて収縮チューブを被せたらだどうだ」というアイデアを...
自作

D-808イヤフォンアンテナアダプタ、パーツセット

こないだ書いたD-808用のイヤフォンアンテナのアダプタ、分けて欲しいという声を頂いたので、パーツセットにしてみました。内容は以下の通り。イヤフォンジャックL 330µH × 3C 150pF × 3ステレオプラグ(イヤフォン用)モノラルプ...