PR

自作

自作

自作抵抗計の精度

自作の抵抗計をケースに入れた。まず、これまでの話。むき出し状態ではいまいちだけど、ケースに入るとそれなりに見栄えがする。この自作した抵抗計、原理的にはそこそこの精度が出るはずだけど、やはり実際のところがどうなのか見てみたい。ということで、D...
自作

ArduinoのADコンバータ、1023?1024?

以前書いたこちらの記事を読み直していて「あれ?」と思った。というのは、サーミスタの電圧を求める式をこうしていた。\「あれ?1023?1024じゃない?」と。そこで、マニュアル(ATmega328Pのデータシート)を確認(215ページ)。23...
自作

Microchip Studio for AVR® and SAM Devicesをインストール

Arduino IDEでATtiny85を扱える環境も作ったけど、割込み処理までは上手く扱えなかった。何かしらの方法(ライブラリ)はあるのかもしれないけど、見つけることができなかったのというのが正解かもしれないが。ということで、Atmel ...
自作

BSDL01(ダミーロード)のサイズ

基板は32mm角。コネクタまで入れて45mm位。割とコンパクト。変換コネクタを付けるとその分長くなるけど。詳細と頒布はこちらのページで。
自作

ダミーロード、BNCタイプ、20W位

概要・特徴300Ω、5Wの抵抗を6本並べた何の変哲もない50Ωのダミーロード。5W*6で定格では30Wだけど、いっぱいいっぱいで使うのは怖いので、20W位が目安。一番の特徴はBNCコネクタであること。BNCのものが欲しかったので。QPM-0...
自作

430MHzで使えるQRPダミーロード

秋月電子で売っている499Ω・1%・2Wのチップ抵抗を10個(1パック)を並べたダミーロード(基板の表と裏にそれぞれ5個ずつ)。額面上は49.9Ωの20Wということになるが、放熱器を持っていないので、実質的にQRP仕様。チップ抵抗を使ったの...
自作

Arduinoでサーミスタを使って温度計を作るのに、電圧を求める必要はない

「Arduino、サーミスタ、温度計」という三題噺みたいな入門記事をよく見かけるけど、「うーん…」と思うものが多々。サーミスタの抵抗値を求めるサーミスタは温度によって抵抗値が変わるデバイス。したがって、サーミスタの抵抗値を求めれば温度に変換...
自作

Arduinoのsetup()とloop() ~ 隠されたmain()

Arduinoでは、最初にsetup関数で初期設定を行い、その後はloop関数に書いたコードが繰り返し実行される。このとき、「loop関数が繰り返し実行される」のであって、「loop関数の中身が繰り返し実行される」のではない。つまり、こうい...
自作

GNSS CLOCK(GPS時計)を作った

JO4EFC氏から基板を分けてもらったGNSS CLOCK(GPS時計、高精度温度計付き)。なかなか手が回らず、放置状態にしてしまっていたが、ようやく作った。なんとなく、「クイズタイムショック」を思い出させてくれる。ハードウェア変更部品基本...
自作

RZDA02もう一台

RZDA02(ラズパイネットラジオ)が便利で、もう一台欲しくなったので製作。今回はチップ部品はホットエアーの練習を兼ねて。だいぶ慣れて来たように思う。ハンダの量にムラがある(多め)が、クリームはんだを楊枝で塗っているのでしょうがない。メタル...