PR

自作

自作

ELECROW、配送方法が増えていた

久しぶりにELECROWに基板を発注したら、配送方法の選択肢が増えていた。これは10枚、3セットの場合の送料。SagawaとHK UPSは以前はなかったはず。OCSが少し値上がりした(二年ほど前と比べて+$1.42)ので残念に思っていたのだ...
自作

Arduino IDEでコンパイルしたバイナリをファイルに吐き出してからavrdudeでターゲットに書き込む

Arduino IDEはコンパイルが絶望的に遅い。また、基本的な動作がコンパイルして即ターゲット(ボード)に書き込むというスタイルなので、同じものを複数のターゲットに書き込む際に毎回あの遅いコンパイルに付き合わされるのはたまったものじゃない...
自作

ArduinoISP – ArduinoをAVRライタとして使う

AVRにプログラムを書き込むにはAVRライタが必要。これまで使ってきたのは、USBaspを使ってきた。USBaspは、このキットにセットにしているもの。これで特段困っているわけでもないけど、ArduinoをAVRライタにできるそうなのでやっ...
自作

Arduino IDEでATtiny13Aに書き込む

Arduino IDEを使ってATtiny13Aに書き込むという情報は検索すればたくさん見つかる。大筋の手順はこちらのATtiny85の場合と同じ。然るべきボード情報を追加してやればOK。しかし、実際のところは、結構ハマってしまった。そのま...
自作

ATtiny85でI2C LCD 1602を使う

ATtiny85でもI2Cの液晶が使えるようなのでやってみた。結論から言うと、Arduino IDE用のライブラリがあるので、それを使えば簡単にできた。ATTiny85 I2C LCD Libraryをインストールダウンロードまずは、ライブ...
自作

Volumioの初期設定をWi-Fi経由のPCで行う場合

こちらの記事にVolumioの初期設定時の接続ができないという質問をもらった。試しに、新たにVolumioを書き込んだmicroSDを用意してやってみたけれど、上のページ手順通りに問題なく接続できる。ふと思ったのは、上のページの手順はスマー...
自作

ATmega328P フューズ設定間違い → 復活

ATmega328Pのフューズ設定で「外部クリスタル」の設定をするつもりが、うっかり「外部クロック」の設定をしてしまい、文鎮化。「文鎮」に使えるほど重くないか。ともかく、ISP(ICSP)ではまったくアクセスできなくなってしまった。「こりゃ...
自作

自作抵抗計(RMEE01)、校正機能(テストリード補正)

自作の抵抗計、テストプローブを使った場合に、そのテストリードのコネクタ(バナナプラグ)の接触抵抗とテストリード自体の抵抗が気になる。テストリードの端子を接触させた状態で0.2Ω強ある。大した値じゃないけれど、例えば10Ω以下を測ろうとした場...
自作

PCWI01修理

頒布したPCWI01が動かないとのことで、送ってもらって修理。経緯最初に受けた連絡は、「電源は入るがPCで認識されない」とのこと。インタフェースICのCH340GとX'tal(とコンデンサ)さえつながっていればOSから認識されるはずなので、...
自作

キー遅延装置

スイッチを押すと、ブザー鳴動赤ランプ点灯 → 消灯は青ランプの消灯後の一定時間後(それまで点灯をホールド)青ランプはスイッチのONを遅延して点灯(遅延時間はボリュームで可変、約0~1秒)仕掛けは、スイッチの状態を1msごとにサンプリングして...