PR

自作

自作

Bias-Tを考える ~ 設計

AT50への給電方法を検討する。防水の点からも電源線をわざわざ引っ張らないで済むことからも、同軸ケーブルにDC 12Vを重畳して給電するのが楽そう。そのために使うのがBias-T (Bias-Tee)。要するに、DCとRFを分けるHPF。設...
自作

FFCW01プレゼント当選者さんの製作記

先日のプレゼント企画。これの当選の方々が実際に作ってくれた記事を紹介します。まず、Twitterに投稿してくれた方々、三名。続いて、ご自身のブログで紹介してくれた方。最後にFacebookで紹介してくれた方。Facebookはログインしない...
自作

1602 LCD I2Cモジュール不具合品

AliExpressで調達したI2Cインタフェース付きの1602 LCDモジュール、ときどき不良品がある。こちらは、I/F基板が妙味汚いもの。動作しなかった。こっちは液晶パネルの中(ガラスの下)にゴミが入っている。写真じゃわかりにくいのでビ...
自作

Fusion PCBで部品実装を見積もってみた

部品実装って安いかも?キットを作る際に表面実装部品を使うことが多くなってきた。個人的には結構好きなんだけど、大変だと思う人も多い。ところで、基板屋さんの多くは部品実装サービスも行っている。Fusion PCBの部品実装サービスのページにはこ...
自作

バナナ – ミノムシ

「あ、便利そう」と思ってポチったけど、あとで嫌な予感が…。あー、やっぱり…。芯線を折り返して挟み込んでいるので、一応、導通はある。あるけどねぇ…。みの虫のカバーもニュルニュルで掴みづらいのも悪い予感通り。バナバ側もこんなことに。しかし、これ...
自作

SMD(表面実装部品)のハンダ付け

「チップ部品」、「SMD(Surface Mount Device: 表面実装部品)」と聞くと「ハンダ付け、難しそう」と思われがちだけど、やってみると大して難しくはない。今どきの電子工作ではSMDは必須、避けて通ることは不可能と言ってもいい...
自作

AliExpressで買ったフィルムコンデンサの不良率

AliExpressで0.47μF(470nF)のフィルムコンを100個ずつ、二つのショップで購入(本当は片方だけ買うつもりだったのだけど…)。なんと、同日到着。こういうものは抜き取りで数個チェックしているのだけど、たまたま抜き取ったものが...
自作

F2Aセミブレークインアダプタの試作 – マイク接続編、PC接続編

こないだ入手したDJ-G7用のマイクを使って、本機のマイク入力を確認。F2A用のアダプタなので基本はリグのマイク端子に接続するのだけど、そうするとマイクが使えなくなってしまう。そこで、アダプタ側にマイク端子を付けて、音声も通せるようにした。...
自作

ELECROW → Sagawa、九日で着

先日、ELECROWへ発注した基板が届いた。21日(金)に発注して30日(日)に到着したので、発注から九日。と言っても発注は夜だったので、実質的には八日で届いたと言ってもいいかも。発送の連絡メールは26日(木)。OCS指定だと発送通知が来た...
自作

F2Aセミブレークインアダプタの試作 – マイコン編

以前の試作が上手くいかなかったのでその続き。F2Aでセミブレークインを実現するには、PTTのホールドと、トーンの遅延が不可欠。前回は、ワンショットマルチバイブレータ(PTTホールド)とエコーICによるディレイ(トーン遅延)を使って、アナログ...