PR

自作

自作

NJM2113の発熱 ~ 増幅率をさらに下げる

前回の続き。NJM2113の外付け抵抗の値を変更して増幅率をもっと下げてみる。前回は入力部の4.7kΩに上げた。今回はそれに加えてフィードバック抵抗を47kΩに下げてみる。そして、スピーカに直列に入れる抵抗の値をいくつか変えてNJM2113...
自作

NJM2113の発熱 ~ 増幅率を下げる

NJM2113を高めの電圧で動かすと発熱がすごいことに気づいたので、こないだはスピーカに直列に抵抗を入れてアンプから見たインピーダンスを上げて対処する方法を検討した。それについてはこちらの記事。この記事を書きながら、ふと、「スピーカに直列に...
自作

ソーラーパネル iMars SP-P50でバッテリに充電

SP-50単体でのUSB給電に続いて、今度は充電コントローラと組み合せてバッテリ(鉛蓄電池)に充電してみる。充電コントローラ(充放電コントローラ、チャージコントローラ)はこちらのもの(20Aモデル)。開けてみたところ。パワートランジスタ(?...
自作

[KiCad] Pcbnewでのコピーと複製の違い

KiCadのPcbnew(PCBレイアウトエディタ)の「コピー」と「複製」の違いに(ようやく)気づいた。いくつかあるが、最も大きな違いはネットの扱い。コピーまず、コピーしたい範囲を選択する。右クリックでメニューを開き「コピー」を選択(もしく...
自作

NJM2113の発熱

電源電圧が18Vまで対応しているNJM386BDがディスコンということもあり、電源電圧が5~13.8Vの範囲で使えるアンプICを探して見つけたのがNJM2113。これは16Vまで対応している。確か、以前、秋月のNJM386BDのページで代替...
自作

ソーラーパネル iMars SP-P50

Banggoodからソーラーパネル(太陽電池パネル)を提供してもらったので、試してみた。仕様品はiMarsのSP-P50という型番のもの。フレキシブルな素材が特長で、出力は50Wだそうだ。単なるソーラーパネルではなく、USB 出力が付いてい...
自作

SSB向けフィルタ付き外部スピーカ

いわゆる都市雑音(都市型ノイズ)のせいだろうが、SSB受信時に常時聞こえる「シャー」という音が結構辛い。新し目のリグならDSPでフィルタを好きなように狭くできるんだろうと思うけど、手元のTS-690にそんな機能はない(SSB用のフィルタは2...
自作

抵抗の実装、好みは縦?横?

(リード品の)抵抗を基板に実装する際、立てる・寝せるの二通りがある。これって、好みによるところも大きいんじゃないかと思って、Twitterでアンケートしてみた。結果は、概ね1:2で寝せる派の方が多い。ご回答くださった皆様、ありがとうございま...
自作

RMEE01初期版にリセットスイッチを付ける

「RMEE01 – E24系列に基づく抵抗計」の追加頒布の際に、基板を少し改版してリセットスイッチを付けた。これをご覧になった初期版を入手した方から「新版の基板だけを分けてもらえないか」とのコメントを頂戴した。この装置は通常の使用ではリセッ...
自作

アルミ基板を使ったダミーロード ← 失敗

先月のALLPCBの無料クーポンでアルミ基板を作ってみた。アルミ基板ということは放熱能力が高いわけで、「これはダミーロードを作るしかない!」と思ったわけで。しかし、結果的には上手くいかなかった。概要50Ωのチップ抵抗とコネクタを付けるだけの...