PR

自作

自作

JLCPCBから基板が届いた

先日、JLCPCBに発注した基板が届いた。と言っても、届いたのはもう十日くらい前だけど。ようやく、その基板を使って組み立ても行ったので、レビューの続き。その前に、発注したときの記事はこちら。発送から到着までまず、基板の製造が終って発送された...
自作

TTCW05完成連絡をいただきました

頒布中の「TTCW05 - モールス練習機」が完成したとのメールを頂戴しました。このモデルでは最初の報告です。ブログへの引用許可を頂いたので紹介します。本日お昼に無事受け取り、つい先ほど問題なく完成いたしました。3時間ほどでつくることができ...
自作

【頒布】TTCW04/05 ~ TTCW03からのリニューアル

「TTCW03 – モールス練習機」をリニューアルした。リニューアルのきっかけは「チップ部品があるから…」と尻込みしている声を何度か聞いたから。見た目で難しそうと思うのはわかるけど、やってみるとさほど難しくはない(と思う)。もちろん、チップ...
自作

JLCPCBに基板発注してみた

JLCPCBからプリント基板製造のレビューの打診を受けたので試してみた。なお、ガーバファイルは事前に用意してある。アカウント作成まずは、JLCPCBにアカウントを作る。サイトにアクセス日本の顧客向けには特別クーポンが用意されているそうで、こ...
自作

スタンドオフを切断

だいぶ前にM3x18mmのスタンドオフをまとめ買いした(ナイロン製)。ところが、こいつの長さがデタラメ。17~21mmくらいでバラついている。これまでは一つずつ測って選別して使っていた。仮に18±0.2mm位を許容範囲だとすると、まともなも...
自作

DSO Shell(DSO150)の電源改造

格安オシロスコープDSO Shell(DSO150)をモバイルバッテリで動かす話はこちらの記事に書いた。今回は高い電圧で動かすための改造。DSO Shellの電源は定格DC 9V。上限は10V、下限は8V。アマチュア無線をやっていると、12...
自作

自作ダミーロード、3GHz、10W

50Ω・10Wの高周波用チップ抵抗を使用したダミーロード。SMA-PとSMA-J、要するに、オス・メスの両方のコネクタを載せてみた。どっちか一つで構わないのだけど、せっかく広いので。もっと増やしてもいいのだけど、特段のメリットはなさそうなの...
自作

格安プリント基板製造業者の価格比較

格安のプリント基板業者がたくさん目につくようになってきたので、送料を含めた金額を比較してみる。【関連記事】条件100x100mm5枚と10枚の場合基板は1種類だけ(複数発注すれば、送料が割安になるだろうと思う)レジストは緑、シルクは白など、...
自作

ALLPCBではPaypal feeが掛かる

ALLPCBで基板の発注の際にPayPalで決済したら、Paypal feeなるものが課金されていた。$17に対して$0.78なので4.5%。結構高いな。円安が進んでるし…。
自作

SMDのハンダ付け ~ 半田鏝二刀流

表面実装の抵抗やコンデンサを手ハンダするには片側ずつハンダ付けするのが主流だと思う。こちらの記事でもそういう手順を書いた。この方法だと、部品がどちらか片側に寄ったり、基板から少し浮いていたりすることが多いのが問題(私だけかもしれないけど)。...