PR

自作

自作

LEDの調光回路

単純な回路LEDの明るさを変化させるには、単純には下のような回路でできる。でも、これだと、ボリュームを回した感覚と明るさの変化量がいまいち合わない。要するに、調整しづらい。それに、そこそこ大きな電流を可変抵抗器に流すのもどうかと思うし(半固...
自作

メタルクラッド抵抗を割ってみた

メタルクラッド抵抗はセメント抵抗の周りに放熱用の金属ケースを付けた構造で、中身は巻線抵抗だという話を聞いたことがある。でも、内部の写真は検索しても見つけることができない。ないとなるよ余計見なくなるもの。そこで、実際に中身を見てみるべく、50...
自作

KiCad 6.0.0リリース

KiCadの新バージョンがクリスマスにリリースされた。上のページから、Google翻訳経由で読んだものを引用。モダンで一貫したルックアンドフィールKiCad 6.0は、新規ユーザーの参入の障壁を減らし、KiCadと他の設計ソフトウェアを切り...
自作

49.9Ωのチップ抵抗をNanoVNAで測ってみる

AliExpressで調達した49.9Ωのチップ抵抗(1%、1/8W、0805/2012Mサイズ)の高周波特性をNanoVNAを使ってみてみる。チップ抵抗をSMAコネクタに直付け。コネクタの余分な足は切り取った。表記は「49R9」。まずは、...
自作

NanoVNAでXtalを測ってみる

水晶振動子(16MHz)をNanoVNAで測定してみた。上のグラフがインピーダンス。下がレジスタンス(赤・左)とリアクタンス(青・右)。レジスタンスはせいぜい数十Ω。一方、リアクタンスはピークでは±数百kΩ。桁違い。このリアクタンスの図は一...
自作

頒布基板使用例(REGM01)

私が頒布したレギュレータ基板(REGM01)が「QP-7Cミニ送信機」を使ったトランシーバに使用されていました。作者のJA0NTRさんから写真の掲載許可を頂いたので紹介します。二枚目と三枚目の写真で、それぞれ下の方にある「レギュレーター基板...
自作

ALLPCBの無料クーポン終了

先日、ALLPCBの公式Twitterからこんな投稿が。Free Prototypeクーポンの適用条件を変更し、対象者を企業だけにしたとのこと。うーん…、つい先日、無料クーポンの入手方法を書いたばかりなのに。もうちょっと詳しいところを知りた...
自作

秋月のRG58の中身

秋月で新たに扱い始めた「両端BNC RG58 10m」を切ってみたところ、中身が衝撃的だった。いきさつこないだ、秋月電子のRG58 10mの特性を測ったという記事を書いた。これに対して、Twitterでコメントを頂戴した。RG-58/Uは特...
自作

ALLPCBの無料クーポンを入手する方法

【追記】不正取得が多いため、(個人向け)無料クーポンは終了したとのこと。詳細はこちらの記事で。以下、以前の記事。そのまま残しておく。ALLPCBではプリント基板製造の無料クーポン(Free Prototypeクーポン)を配布している。これは...
自作

秋月のRG58を測ってみる

秋月電子で2021年11月に扱いが始まった「両端BNC RG58 10m」を入手したので、NanoVNA-H4を使って特性を見てみる。NanoVNAを使った同軸ケーブルのいろいろな測定はこちらに一覧をまとめている。外観等秋月の販売ページには...