PR

自作

自作

プリント基板とブレッドボード間の配線にピンソケットを使う

プリント基板にジャンパワイヤをハンダ付けして色々やっていると、そのうちハンダ付けの根本から切れることが割と多い。そおで、基板側にピンソケット(1ピン分)をハンダ付けし、それにジャンパワイヤを挿すようにしてみた。これなら分離する際に配線は基板...
自作

K3NG CW Keyer ディスプレイ付きの試作

こないだPCBGOGOで作った基板。一応、動いた。が、間違いや直したいところもいくつか。あわよくば一発でちゃんと動くことを期待したけど、やはり、そうは簡単にはいかない。一番悩んだのは電源。外部から5Vを入れるのなら簡単。でも、全然面白くない...
自作

KiCad 6ではランドサイズが変った

KiCad 6.0ではフットプリントライブラリがごっそり変更されたみたい。すぐに気づくところでは、SMDの抵抗やコンデンサのランドのサイズが変っている。上の図、一番上がKiCad 5.1.10での0805(2012M)サイズの抵抗の手ハンダ...
自作

KiCad 6.0を使ってみる(KiCad 5.1.10からの移行)

昨年のクリスマスにリリースされたKiCad 6.0.0、しばらく様子見していたけど、そろそろ試してみよう。KiCad 3から4への移行は結構痛い目にあった(ライブラリとかで。よくわかっていなかっていうのもあるけど)。4から5へは特段問題なく...
自作

F2Aセミブレークインアダプタ、第三次試作 第四次試作

一応、動く。実用できる程度には。でも、不満なところがいくつか。手抜きしたところとか、オマケで付けたところとか。これまでの歴史。一次試作は、アナログ(ディレイICを使用)で。これは、基本動作としては問題なかったのだけど、送信時に回込みで実用は...
自作

PCBGOGOの「無料試作基板」で作ってみた

PCBGOGOの無料試作基板サービスを使ってみた。一人一回だけ使え、基板上にPCBGOGOのロゴが印刷されるのが$0の条件。今回発注したのは約100x100mm(無料範囲の最大サイズ)で、10枚(これも上限)。春節明けすぐに発注したら立て込...
自作

パドルエミュレータ

PCキーイングインタフェース先日、PCでCWキーイングを行うためのインタフェースを頒布した。これをエレキーのメモリ入力装置を使いたいという声があった。ストレートキー対応のエレキーならそれも可能だけど、そうでない場合はパドル操作で入力しなけれ...
自作

中国基板屋さん2022春節休暇まとめ

アルファベット順ALLPCB2022年1月30日から2月5日まで工場休み。配送は7日から再開。ELECROW工場は1月20日から休み。再開は2月9日。もう間に合わん…。Fusion PCBPCB製造に関しての情報は見つからないが、PCB A...
自作

手ハンダが苦にならないチップ抵抗の最小サイズは?

チップ部品のハンダ付けが苦手だという声が多いけれど、現在ではチップ部品を避けるのも難しい。チップ部品のハンダ付けのテクニックなどもあちこちで紹介されている(ブログとかYouTubeとか)。私が頒布しているキットでもチップ部品を使っているし、...
自作

バグ?K3NG CW Keyer: FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO

K3NG Arduino CW Keyerで「FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO」を有効化するとコンパイルエラー。D:\k3ng_keyer\k3ng_keyer.ino:3016:15: note: suggested a...