PR

自作

自作

Arduinoのdtostrf()による四捨五入と浮動小数点の精度

Ardurinoで浮動小数点を表示するにはdtostrf()を使う(strprintf()で%fの書式指定は使えない)。このdtostrf()を使った場合、四捨五入は自分でやらなきゃダメかと思ったけど、それも面倒を見てくれるようだ。素晴らし...
自作

エレキーが勝手にスクイーズする原因はパドル接続ケーブルのクロストークだった

DCPA03に外部パドルをつないで使っていて、奇妙な動作に遭遇した。片方のパドルしか操作していないのに反対側も操作したことになるというもの。短点側だけしか触っていないのに、長点も入力されてしまう。その結果、エレキーはスクイーズ動作する。下の...
自作

K3NG CW Keyer、受信送信5文字エコーバック練習機能を改造 – その2

また少し改造した。今回は、成功数と失敗数の表示機能追加。5文字連続正解した際に、下の写真のように表示する。二行目の左が5文字連続正解した数。右が累計の不正解数(sはsuccess、fはfailの意)。この表示を加えたことによって、多少はゲー...
自作

バナナプラグのバリエーション(?)

バナバプラグってこういう形状だと思っていた。左はAmazonだったかAliExpressだったかで買ったテスタ用リードのプラグ。右はマル信のMK-621-0。端子の途中が膨らんでバネ状になっている。ところが、秋月で買ったテスタリードTL-0...
自作

K3NG CW Keyer、ボタンによるメモリ書込みを長押しに改造(うっかり消してしまう事故を回避)

現状の問題点K3NG CW Keyerでメモリに書き込むには、次の二つがある。コマンドモードでPコマンド(P#の打鍵でメモリ番号#に書込み)コマンドモードでボタンを押す(押したボタンに対応するメモリに書込み)この他に、CLI(コマンドライン...
自作

Arduino IDE 2.0のコンパイルは速い!

Arduino IDE 2.0.0-rc7が出ていたので試してみた。起動はちょっと遅い。が、二回目からはそれほど遅くない。でも、ファイルがたくさんあるとそれを全部開くのに結構時間がかかる(k3ng_cw_keyerのソースを開いてみた印象)...
自作

ALLPCBにプリント基板を発注

ALLPCBからプリント基板製造のレビューをオファーされた。ありがたいお話なので、受けることにした。そこで、やろうと思っていた細々とした実験回路をいくつか寄せ集めて、急遽、基板を設計。ユニバーサル基板でもできなくはないものだけど、手間暇を考...
自作

K3NG CW Keyer、受信送信5文字エコーバック練習機能を改造

K3NG CW KeyerのUコマンド(Receive / Send Echo Practice)を少々改造した。変更内容まず、Uコマンドの練習機能についてはこちら。概要は以下の通り。受信したコードをそのまま打鍵する一文字から始まって最大五...
自作

JLCPCBの梱包が…

先日、FDBM01の追加基板をJLCPCBに発注した。ついでに、別途、紫の基板も試してみることにした。15日に発注して、16日から製造。17日に基板の製造が終り、そこから部品実装作業に回って、19日に発送。その間に紫基板もできあがった(紫基...
自作

ELECROW、E-Commerce ExpressはYunExpress → 日本郵便

ELECROWに基板発注したら、配送業者一覧に変更があった。以前は最安値はSagawaだったのだけど、それがなくなって、代りにE-Commerce Expressというところが追加されていた。下は、100x100mmの基板各10枚を4セット...