PR

書籍・雑誌

書籍・雑誌

トランジスタ技術 2019年4月号を購入

トラ技を購入。特集「オールビデオ学習!電子回路 世界の基本101」が実用的っぽい感じ。4月号ということで新年度を意識したテーマかな。内容を少し。オペアンプ関連で「ゲイン設定用抵抗2本の値は数百~数十kΩがちょうどいい」などというのはとても実...
書籍・雑誌

バンドごとのアクティビティ周波数をハム手帳で確認

CQ誌2019年1月号を購入。付録のハム手帳の「国内通信に利用されている周波数」と「アクティビティー別HF頻用周波数表」が一番の目的。各バンドごとにどのへんの周波数でどのモードがアクティビティが高いかが表になっている。これで、国内SSBなら...
アンテナ

マルチバンド端部給電アンテナ

CQ誌の記事が気になったCQ ham radio 2018年5月号を買った(もうだいぶ前だけど)。一番気になった記事は、これ。"HF帯を1本のワイヤ・エレメントで賄うマルチバンドの端部給電アンテナの製作"シンプルなマルチバンド対応のアンテナ...
書籍・雑誌

LCフィルタの設計&製作

だいぶ前にTwitterで紹介してもらった本を購入。一度、実物を見てからと思っていたのだけど、残念ながら書店で目にすることがなかったので通販で。と言っても、そんなに本気で探し回ったわけでもないけど。表紙(というかカバー)の雰囲気からしてトラ...
書籍・雑誌

CQ誌に寄稿

ひょんなことから声がかかり、CQ Ham Radio 2017年10月号に寄稿させてもらった。別冊の「これからでも楽しめるHFバンド」に、カムバック・ハムのJT65入門記というタイトルで掲載されている。まぁ、言ってみれば、このブログに書いた...
ブログ

CQ誌に掲載されてアクセスは増えたか?

当ブログがCQ誌に掲載されてから十日ばかり経った。発売日は、確か、3月18日。掲載された結果、ブログへのアクセスはどうなったか?アクセス解析の状況を見ると、特段の影響は見られない(緑と青のラインが今月のグラフ。グレーの方は先月分)。まぁ、掲...
書籍・雑誌

CQ誌に当ブログが掲載された

CQ ham radio 2017年4月号の別冊付録「リモート・シャック構築ガイド」で当ブログが紹介された。遠隔操作の免許申請の手続きが綴られたブログとして。三週間ほど前に「CQ誌に掲載したい」との打診をいただいた。断る理由はないのでOK。...
書籍・雑誌

CQ誌の「受信ノイズ対策」特集

買い置きしてあった、CQ誌2017年2月号をようやく読んだ。目当ては特集の「アマチュア無線の受信ノイズ対策を考える」。最初の「都市雑音の正体と対策テクニック」はいかに現代社会がノイズだらけなのがよく分かる。たしかに、昔、田舎にいたときは、と...
アンテナ

分岐導体バランの構造と調整法

以前書いた分岐導体バランがどうにも気になるので、唯一見つけた参考文献を買った。こういう本はそんじょそこらには売っていないので、素直に(?)Amazonで。まず、第一印象。大学の教科書みたい。と言うか、本当に教科書なんだろう。出版元も東京電機...
書籍・雑誌

トラ技2016年7月号(KiCad特集?)を入手

@kicad_jp のツィートでトランジスタ技術に特集があることを発見。KiCadのムックは以前買ったが、当時は、Ver.3。今は、Ver.4とメジャーアップグレードされている。ということで、この特集は参考になるかなと思ったものの、どこのオ...