スイッチ付きのボリュームを探すと、案外、Aカーブのものが少ない。Bカーブのものを擬似的にAカーブのようにできないかと思って探したら、こちらの記事が見つかった。
固定抵抗を一本追加するだけで、まぁまぁそれらしいカーブが得られるようだ。上の記事ではLTSpiceで解析したとのこと。使っているのは、B10kΩVRと2.2kΩの固定抵抗。これだと、最大に回しきったときに全体が2kΩくらいになってしまう。もうちょっと詳しいところを知りたかったのと、10kΩくらいにしたいので、別の値で検討してみる。
LTSpiceを使ってもいいのだけど、表計算で済みそうなので、それで。
まず、回路。

元記事が、B10kΩVRと2.2kΩなので、そこからあたりをつけて、B50kΩVRと12kΩ。


カーブは、上の記事のシミュレーション結果によく似ている(当然だけど)。
対数目盛にしてみる。

出だしはかなり急峻(Aカーブとは真逆)だけど、途中(わりとすぐ)からわりと直線に近くなる。実質的にAカーブっぽく使えそう。
ただし、全体の抵抗値(A-C間)が50kΩ~約10kΩと変化することに要注意。
【追記】
実験してみた。
コメント