SSBの聞ける短波ラジオが欲しい
もう何年も前から、いわゆる「中華ラジオ」が面白そうに思っていた。SSBが聞けるらしいので。有名所ではDEGEN DE1103。
実際に買おうと思ったことも何度か。しかし、最近は中身がDSPに変ったらしく、評判がいまいち。
次候補としては、TECSUNのPL-880、PL-680、PL-660あたり。あるいは、高いけどソニーのICF-SW7600GRとか。
TECSUN PL-680 SSB・エアバンド・同期検波 ハイエンド短波ラジオ ポータブルBCL受信機 FMステレオ/AIR/LW/M…
お値段的にはPL-660だけど、その改良版がPL-680らしく、悩ましい。
そうこうしているうちに、AR-1780というモデルを見つけた。
お値段が1万円ちょっとで、サイズは150x95x30mmと比較的コンパクト。ちなみに、PL-660は187×114×33mm。ということで、AR-1780が良さそうなのだけど、問題は送料。数千円もかかる。あるいは、日本には発送していないとか、そういうところばかり。
いまいち決め手に欠ける状態のままでいたところに、D-808というラジオを買ったというツィートを見かけた。
XHDATA D-808
調べてみたら、Amazonで買えるし、結構安い。
見た目、AR-1780とそっくり。色違いなだけで、中身は一緒?こうなったら、PL-660やPL-680じゃなくて、D-808でいいじゃないか。
【追記】
AR-1780とは別物のようだ。電源スイッチの場所が違うし、電源も違う(D-808は18650を一本、AR-1780は単三を四本)。
Looking under the hood: Comparing the XHDATA D-808 and Digitech AR-1780
https://swling.com/blog/2018/01/looking-under-the-hood-compa…
基板も違うけど、回路構成は同じなのかな?AR-1780には充電回路はないのだろうけど。
AliExpressだとUS$80弱(送料無料)と、Amazonよりもさらに安い。
でも、Amazonの方は日本語マニュアルが付いているし、国内発送ですぐ来るだろうし、ということで、Amazonに発注。翌日には届いた。
開封の儀
では、簡単なレビュー。
中身は、
- 本体
- USBケーブル
- ワイヤアンテナ
- ソフトケース
- 日本語マニュアル
それとちょっとした送り状。「買ってくれてありがとう。D-808は新製品なので問題があったら教えてね。満足したらポジティブ・フィードバック頂戴。メールくれたらUSBアダプタをタダで送るよ」みたいなことが書かれていた(誤訳だったらごめん^^;)。
ソフトケースは本体だけで一杯いっぱい。USBケーブルなどは一緒には入らない。ちょっと残念。
電池は18650で、本体内に入っていた(一本)。紙を挟んでいるので、電源を入れる前に抜く。通常の乾電池が使えないのがネックに感じなくもないけど、USBなので考えようによってはかえって融通がきく。モバイルバッテリやACアダプタ(USB電源が出せるやつ)でもいいわけだし。
サイズ比較でCDと一緒に撮ってみた。
開腹の儀
何はともあれ、開けてみる(笑
ネジは六本(プラス)。ロッドアンテナの下や電池ボックス内にもある。それと、側面のチューニングダイヤルを引っ張って抜く。これでケースが開く。
心臓部はDSPなので、あまり面白くない。しかし、シンプルだ。
ん?スピーカのところ、なんかちょっと変。
抵抗か何かの足の切れ端だ。クッションと一緒に接着されている。引っ張って抜いておいた。開けてみてよかった。
操作関係
使い方などをまとめておく。
まずは、取扱説明書
幸い日本語版。というか、逆に、日本語以外のマニュアルは付いていない。AliExpressで買ったらおそらく違ったのだろうが。しかし問題は文字のサイズ。小さすぎて老眼には無理。そこで、スキャンしてPDF化した。これなら拡大して読める。しかも、最近の道具は便利で、単に画像をPDFにするだけじゃなくて、OCRもやってくれるので検索できる。ありがたい。下の図は、「ボタン」を検索したところ。
いわゆる「アヤシイ日本語」ではあるけど、まぁ、意味はわかる。
充電
付属のUSBケーブルで充電できる(マイクロUSB)。
端子はUSBだけど、あくまで電源用。なので、「USB」ではなく「DC-IN 5V」と書かれている。
ACアダプタは付いていない。PCのUSBポートを使って充電した。充電中でもラジオは使えるし、電池を抜いた状態でもラジオは使えた。また、中波を聞く限りでは充電中によるノイズは感じなかった。ACアダプタタイプのUSB電源を使うとそれがノイズを出しそうだけど。
【追記】
試しにiPhone付属のAC-USB電源につないでみたが、これでも特にノイズの増加は感じなかった。
【訂正】
弱い局だと、PCやACアダプタにつなぐとノイズの影響を感じる。コメント欄参照。
https://www.jh4vaj.com/archives/5361#comment-327
取説によれば、充電は電源を切って「CHARGE」ボタンを長押しするように書かれているが、そういう操作はいらないみたい。と言うか、「CHARGE」ボタンと兼用らしい「SSB」ボタンを長押ししても何の反応もない。USBケーブルをつなぐだけで、電源OFFだろうがONだろうが、充電状態になった(バッテリの表示が流れるように点滅)。
ボタンには複数の機能
上のオレンジで表示されているものは、長押しした際の機能のようだ。だけど、電源OFFの場合のものと電源ONの場合のものとがあるみたい。それにしても、シルバーメタリック調にオレンジの文字は読みづらい。
電源、スリープ
一番目立つ右上のオレンジのボタン。
押せばON。即座にまた押すとスリープ時間の設定。120、90、60、45、30、15、onと変る。希望の時間が出たところでそのままにしておくとスリープモードが設定される(もちろん、onだとスリープはオフ)。
ビープ音をオフ
ボタン操作の度にいちいち「ピッ!」とやかましい。これは、電源を切った状態で「5」のボタンを長押しでオフにできる。オンにするにはもう一度長押し。ところが、この設定は電池を抜くと初期状態のオンに戻ってしまう。電池切れには注意か?
バンド切換え
「SW」や「FM」といったボタンを押すだけなので難しくはない。ただし、LWは事前設定が必要。電源OFFの状態で「LW/MW」ボタンを長押しすることでLWの有効/無効が切り替えられる(デフォルトは無効)。LWを有効にしておくと、「LW/MW」ボタンでLWとMWがトグルする。
「SW」ボタンは短波のバンド切り替えもできる。ボタンを押す度に、120m、90m、75m、、、と変る。逆回しはできないみたい。
安価な短波ラジオだと上の方が22MHz位までだったりするけど、このD-808は29.999MHzまでいけるのでCB無線も聞けるはず。
チューニング
いくつかの方法がある。
- 周波数ダイレクト設定
- UP / DOWNボタン
- ダイヤル
周波数をダイレクトに指定するには、「FREQ」ボタンに続けて目的の数字。例えば、594kHzなら「FREQ」「5」「9」「4」。小数点ボタンがないのでFMだと悩むところだけど、82.5MHzは「FREQ」「8」「2」「5」「0」と、最後に「0」を付ければいいみたい。短波の周波数が低い方はちょっと工夫が必要で、例えば、3945kHzの場合は「FREQ」「0」「3」「9」「4」「5」のように頭に「0」を付けるか、「FREQ」「3」「9」「4」「5」
「FREQ」と最後に「FREQ」をもう一度押す。頭に「0」を付け忘れても後で「FREQ」を付ければよいという逃げ道が用意されているということかな。10MHz以上なら「FREQ」に続けて数字だけでOK。
UP / DOWNボタンは、説明するまでもないだろうけど、周波数が上下する。MWは9kHzステップ(設定によって10kHzステップも可能)、SWは5kHzステップ、FMは100kHzステップ。
ダイヤルは右側面にある。回せば周波数が動くわけだけど、ステップがFASTとSLOWに切り替えられるようになっている。FASTはUP / DOWNボタンと同じステップ。SLOWだと、MWとSWは1kHzステップで、FMは10kHzステップ。FASTとSLOWの切替えはこのダイヤル自体を本体側に押し込む。FASTとSLOWの他に、STOPというポジションもあって、これだとダイヤルを回しても周波数は動かない。SLOWやSTOPはUP / DOWボタンには効かない。
ダイヤルでのチューニングでも一瞬音が小さくなる。チューニングしているというよりもチャンネルを切り替えているような感じ。DSPラジオを使うのは初めてなのでよくわからないけど、こんなもの?
【追記】
一瞬音が小さくなるのは、チューニング操作でノイズが発生し、それによってAGCが効くためらしい。そういう話がAmazonのレビューにあると教えてもらった。実際に、そばに別のラジオを置いて試してみたところ、確かにダイヤルを回す度に「ポッ、ポッ」とノイズが入る。互いにMWにして試すと確認できる。別ラジオをMWにして、D-808をSWやFMにした場合は、ノイズの確認はできなかった。互いにFMでもノイズは確認できず。
ファインチューニング
右側面のチューニングダイヤルの下にファインチューニングのダイヤルがある。これを回すと、チューニングダイヤルのSLOW相当のステップでのチューニングができる。これだけだとあまり嬉しくないけど、本当に役立つのはSSBの場合。1kHz以下の調整ができる。-99~+99の範囲で動く。10Hzステップで±990Hzということかな?ファインチューニングでは「一瞬音が小さくなる」という現象はない。
ちなみに、手持ちの無線機だと、TS-690とHB-1B MK3が10Hzステップ。TR-751だと50Hzステップで荒いと感じる。
SSBモード
「SSB」ボタンを押す。3秒くらいかかる。LSB、USBの切替えは「INFO」ボタン(これは即座に切り替る)。CWモードは残念ながらない。
AMモードに戻すには再び「SSB」ボタン。AMではなくNORMALという表示が出る。これも即座に切り替る。SSBに入るときだけ時間がかかる。
ちなみに、SWだけではなく、MWでもSSBモードにできる。
帯域設定
普通の受信機ならIFフィルタというところだけど、DSPラジオの場合はなんというのだろう?「AM BW / FM ST」ボタンを押す度に切り替る。
- AM: 6k、4k、3k、2.5k、2k、1.8k、1kHz
- SSB: 4k、3k、2.2k、1.2k、1k、500Hz
かなり細かく設定できる。
ちなみに、ボタンの名前から分かる通り、FMではオート(ステレオ)/モノラルの切替え。内蔵スピーカはモノラルだけど、イヤフォン端子はステレオ対応。
メモリ
電源が入った状態で数字ボタンを長押しするとそのボタンに周波数がメモリされる。メモリしたものを呼び出すには数字ボタンを短押し。0~9のボタンにメモリできる。
さらに、ページという概念があり、ページごとにメモリバンクが切り替えられる。ページの切換えは「PAGE」ボタンに続けて数字ボタン。ページも0~9のボタンに割り当てられているので、メモリ総数は100ということになる。例えば、PAGE」「2」に続けて「5」を長押しすれば、ページ2の5番にメモリされる。呼出は「PAGE」「2」「5」と押すだけ(短押し)。この状態で「7」だけ押せば、ページは変らないのでページ2の7番がロードされる。
さらに、さらに、このメモリは、MWやFMといったバンドごと。さすがにSWは放送バンドごとではなくひとまとめだけど。
このメモリは電池を抜いてもクリアされないみたい。← 間違ってたら指摘してください。
自動メモリ
「FM」「LW/MW」などのバンドボタンを長押しすると、スキャンして自動でメモリに入れてくれる。
スキャン
UP / DOWNボタンの長押し。ステップ単位でのスキャン。受信があれば止まる。勝手に再開はしない模様。スキャンを強制的に止めるにはUP / DOWNボタンや数字ボタンを押せばOK。
短波は放送バンドだけをスキャンする。アマチュアバンドは飛ばされる。
メモリのスキャンはなさそう。
スケルチ
チューニングダイヤルを長押しするとスケルチ機能が利用できる。OFF、1~9の10段階(チューニングダイヤルを回して設定)。
取説によればAIRバンドだけで使えるようだけど、実際にはFMでも動作した。それどころか、MWやSWでもスケルチの設定ができた。とは言え、普通の放送局を聞くのにはスケルチは意味がないか。AIRバンドでこそ利用価値があるというか。他にはCB無線かな。
時刻設定
電源OFFの状態で「AM BW / FM ST」ボタンを長押し、続けて数字ボタンで入力(四桁)。
電池を抜くと、時刻を忘れてしまう…。
RDSが使えれば自動設定してくれるようだけど、残念ながら日本ではやっていない。
Radio Data System
https://ja.wikipedia.org/wiki/Radio_Data_System
もし、海外在住などでRDSが使える状況なら、電源OFFの状態で「AM BW / FM ST」ボタンを短押し、続いて、UP / DOWNボタンでAUTOを選択する(AUTOとMANUALの切替式)。
アラーム
アラーム時刻の設定は、電源OFFの状態で「ALARM」ボタンを長押し、続けて数字ボタンで入力(四桁)。
アラーム有効/無効の切替は、電源OFF状態で「ALARM」ボタンを短押し、UPボタン。無効、ラジオ、ビープの切替えができる。DOWNボタンだと無効かラジオだけ(ビープは選べない。バグか?)。
電池を抜くと、アラーム時刻は初期化される(07:00)。
DISPLAY
温度、アラーム時刻、時刻、信号強度・SN比の表示切替え。下の画像は信号強度・SN比表示の状態。
ライト
「LIGHT」ボタンを押すと、常時点灯。もう一度押すと消灯。消灯状態でも、何らかの操作を行うと点灯(10秒くらいで自動消灯)。電源OFF時でもいずれかのボタンを押したりすると一時的に点灯。
ロック
「INFO」ボタンを長押しでロック。電源がオンでもオフでもロックがかかる。ロック解除は再び「INFO」の長押し。
ちなみに、「INFO」はRDSの情報表示らしい。上に書いたように日本ではやっていないのでわからない。
FMバンドの切替
電源OFF状態で「FM」ボタンを長押し。「ピピッ!」と音がしたら切替モードに入る。「FM」ボタンを押す度にバンドが切り替る。希望するバンド(下限周波数)になったらそのまま放置。これで設定される。
- 76.0MHz
- 64.0MHz
- 87.5MHz
- 87.0MHz
この四つで切り替えられる。上限周波数は、いずれも108.0MHz。
MWのステップ切替
電源OFFで「0」ボタン長押し。9kHzと10kHzステップの選択。
温度表示の摂氏・華氏切替
電源OFFで「3」ボタン長押し。ボタンにはそれらしい印字はない。後から付けた機能?
リセット
底面にリセット用の穴が開いている。
スタンド
背面に折りたたみ式のスタンドがある。
外部アンテナ端子
3.5mmのプラグに対応で、テスタであたってみたところ、チップ(センタ)がロッドアンテナ、スリーブがGNDにつながっていた。そこで、こんなBNCに変換するアダプタを用意してみた。
動作の様子
SSBとCWの受信をちょっとビデオに撮ってみた。ファインチューニングと帯域設定の様子がわかると思う。
これがPL-680や他のラジオに比べていいのかどうかはわからないけど、とりあえずは満足。しいて言えば、AIRバンドが137.00MHzまでなので、もうちょっと頑張って150MHz位まで対応してくれたらなぁ、とは思う。まぁ、AIRバンドってそういうものなんだろうけど。
18650
18650という電池、そのへんには売っていないかもしれないけど、わりとポピュラーになってきている。Amazonにはたくさんある。
容量や値段はまちまち。
コメント
現代型のラヂオを買ひましたね。
最近のラヂオはソニーですらACアダプターが標準添付になりません。
その事情は生活環境にある電子機器が発生する放送帯域の雑音が増えたことでせう。
中波帯の地元の放送がない周波数を聞けばノイズだらけでせう。短波も同じです。
私は試験をするときはRFラジオ日本を使つてゐます。バーアンテナを回転させてヌル点に合はせると受信が難しくなるレベルの局が好都合です。強い局を受信してもノイズが抑圧されるので分かりません。
さてそのやうな弱い局を受信してUSBケーブルやACアダプターを付けます。USBケーブルを付けるだけでPCなどと接続するのではありません。ACアダプターもコンセントに差しません。USBケーブルが附近のノイズを拾つてノイズが増えることでせう。更にケーブルの向きを変へるとノイズレベルが変化するでせう。
もしこれらの現象がなかつたら良くできた設計です。
こんな事情ですからソニーですらACアダプターを添付しなくなつたのだと考へてゐます。
あと帯域設定。シリコンラボのICを使つたDSPラヂオはAMの通過帯域幅が最大6kHzなので高音が足りない感じです。但これはICの仕様なのでどうにもなりませんね。
なるほど、ありがとうございます。
弱い中波局で試してみました。USBケーブルをつないだだけではノイズの変化は感じません。ケーブルの向きを変えてもはっきりと分かるような変化はありませんでした。局よっては、そのケーブルを蛍光灯に近づけるとノイズを拾いました。もっとも、蛍光灯にケーブルを近づけるよりもラジオ本体を近づけた方が圧倒的にノイズはひどくなります。
弱い局の場合は、USBケーブルをPCやACアダプタにつなぐとかなりノイズを拾いました。
ノイズの少ない環境なのかも知れませんが、良い感じですね。
あとリチウムイオンの生電池を素人に管理させられるのだらうかと心配になります。
素人が適切な充電器以外の電源を電極につないだら事故が起るかも知れませんから。
製造物責任を考へると大胆な商品企画ですね。
電源周りはこんな感じです。
突然お邪魔します。
こちらのXHDATA D-808(私家版マニュアル)を見て、
D-808を購入(2019.08.02)致しました。
Amazonのタイムセールで7,000円台だったので即購入。
届いた商品は残念ながら、地域限定の商品?で、
FMバンドの切替が87.5MHz以外の切り替えが出来ず、あえなく返品/返金処理。
やっぱり正規?¥9,280でないとダメなのかと、再購入。
2019.08.08に到着。
ユーザーマニュアルがこちらのWebの物よりも、
より日本を意識した編集に変わっていましたのでお送りします。
TECSUN PL-880,310ETも所有しておりますが、
VF/MWの記憶したチャンネルをチューニングダイアルを回すことで、
瞬時に表示出来る機能が無い事(見つけられていません)と、
ボリュームが左側にあると言う(慣れなんでしょうが…)
私的には結構致命的なので、返品も考慮中です。
ユーザーマニュアルが参考になれば幸いです。
FMバンドの切り替えができないのであれば、故障か不良品、あるいは、おっしゃるように何らかの制限付きのモデルなのかもしれませんね。詳細はわかりかねますが。
メモリしたものをチューニングダイヤルで切り替えるという機能はないと思います。
それから、マニュアルをお送りくださるということのようですが、著作権等の問題があると思いますので遠慮します。
初めまして。
最近、購入しました。ところが私の個体は・・・
SWを受信中、ビートノイズを避けるため6、4、3kHz・・・と順次BWを狭めていくと、3kHzでビートノイズが聞こえなくなります。しかし、不思議なことに、2.5kHzで、再度聞こえてしまいます。納得できない状態です。
状況がよくわかりませんが、ビートノイズとフィルタのBWは無関係ではないでしょうか?
いずれにしても、問題があるのでしたら、販売店にコンタクトをとるのが良いのではないかと。
前回、私のコメントの内容・用語が不正確であったため、再度書かせて下さい。
SWでは、隣接局とのキャリアの干渉音(5kHz)が生じ、聞き苦しい場合があります。そこで、これをカットするため、BWを6,4,3kHzと順次狭めていくと、3kHzで聞こえなくなるものの、あろうことか2.5kHzで再び聞こえてしまうので、何らかの欠陥かと感じている、と言うコメントでした。
なるほど。隣接局によるビートのことでしたか。失礼しました。
この機種でフィルタの特性が実際のところどうなっているか私にはわかりません。理想的な特性ならばカットできるのでしょうが、そうはなっていないのかもしれません。個体不良なのかもしれませんが、わかりません。
もし、個体不良(もしくは、満足できない仕様)と思うなら、私ならその様子をビデオにして販売者に問い合せます。
マニュアルですがアマゾンの販売ページや公式Webからもダウンロード可能になっているようです。
ただ管理がデタラメでバージョンが古いものやリンクが間違っていて違うものが出る場合があるようです、いくつか試してみてください。
これの下位機種に至ってはユーザーレビューの中にユーザーが清書したものがダウンロードできるものがあるようです。
中華ラジオポケットラジオを購入したい思います。人柱になりたくないです。
ラジオを掲載しているサイトの見るとラジオ電池はusb充電になっております。
質問なんですが、中華ラジオの内蔵電池になっている場合交換は可能なんでしょうか。ハンダ付けになっていると厄介です。仮に交換可能でも交換する電池を手に入れぬくい困ります。このあたりどうなんでしょうか。
以前は三歳ブックスから毎月出される雑誌を買っておりました。中華ラジオ特にポッケト
ラジオについて特集されいる号がありましたら教えてください。このサイトも中華ラジオについて書かれていますがググって限りでは少ないです。ここのサイトを見るべきなどありました教えてもらえますか。
質問ばかりになってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいします。
私に聞かれてもわかりません。そのラジオを掲載してるサイトの運営者や、三歳ブックス(三才ブックス?)にお尋ねください。