正式名称は「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」。
【公式サイト】
今年で20回目だそうだが、全然知らなかった。たまたまネットで見かけて面白そうだと思ったときに、ちょうど東京農工大学の学園祭で飛行デモンストレーションをやるとの情報も見かけて見に行ったのが今年の五月。
これが結構面白かったので、ぜひ、コンテスト本番を見たいと思い、今回行ってきた。9月22日が予選(他)で、23日が決勝。そう言えば、日程がMaker Faire Tokyo 2024と重なっているためか、あちら側ではこうした飛行機の出展は見かけなかった。
行ったのは23日の決勝の午後。一般部門と自動操縦部門を観戦。午前中はユニークデザイン部門とマルチコプター部門が行われたようだ。
会場は日本工学院アリーナ(東京蒲田)。

立派な建物で、アリーナ自体は地下(壁や天井の空は絵)。地上階は何か不明。

写真やビデオは少しだけ撮った(撮影していると競技観戦に集中できない)。
競技は、ミッション(離陸、物資投下、物資回収、ポール旋回、無動力滑空など)をこなして得点を競う。ミッションは所定のもののうち、どれを行うか事前申告するようだ。一般部門は、操縦者が操縦を行う(ラジコン)。



一般部門は東京農工大学が1位、2位、3位を独占(4機エントリ)。機体も操縦も圧倒的に安定していた。すごい。3位の機体はホタテ貝のようなユニークな形状で、かつ、動作も機敏ですごかった。
自動操縦部門も同じようにミッションを行う(ミッションの内容は一般部門とは異なる)。各ミッションは自動コントロールで行う。自動操縦はやはり難しいようで、人間が操縦する一般部門よりも失敗が多い。



優勝は東京大学。どのチームもミッションの成功率があまり高くなかったので、今後に期待。
競技の様子は、ネット中継がアーカイブされている。
1日目
2日目
一般部門の、3位、2位、1位の飛行のリンク(開始時間)はそれぞれこちら。
https://www.youtube.com/live/vzqNV6zy9ZA?t=14382
https://www.youtube.com/live/vzqNV6zy9ZA?t=14841
https://www.youtube.com/live/vzqNV6zy9ZA?t=15226
コメント