jh8jnfさんの「JT65/JT9入門」の記事が追加された。
JT65/JT9入門の3:変更の届出
https://jh8jnf.wordpress.com/2016/06/13/jt65jt9%e5%85%a5%e9%…
ここの中ほどに、「提出完了したら」というセクションがあり、各バンドでのデジタルモードの「今の状況」がWebで見られるサービス、HamSpotsの紹介があった。
HamSpots
http://hamspots.net/
早速、試した見たところ、とても面白い。例えば、こんな感じ。
これは、7、14、21MHzバンドの様子を並べて表示させたもの。結構賑やかなのが見て取れる。サービス提供者のコールサインがVK3AMAとあるから、オーストラリアでのモニタ状況なのかな?
ちなみに、上の表示は、「Digital Modes」タブで「JT9 & JT65」の「3 Bands (JT9, JT65)」を選んだもの。下図参照。
この図からも分かるように、JT9やJT65以外の通信状況を見ることもできる。
この後で、各列で希望のバンドを選択すればOK。
いろんなサービスがあるものだ。
【追記】
いつの間にか、ログインしないと情報が見られなくなっていた。アカウント作成が必須ってことのようだ。
コメント
これですが、運営されているのはオーストラリアの方(JTalertの作者さん)ですが、受信状況は、spotterにでているコールサインの局がレポートしたものとなっています。
掲載画像だと40mbはspotterのコールを見ていくとVK(冬のローバンドシーズン)、JA、BYからのレポートですね。
このあと明け方近くなるとグレイライン(=地表の夜明けの線)にそっての伝播でヨーロッパが日本からもレポートがあがってくるかもしれません。
20mbは北米・ヨーロッパ・オーストラリア・JAなど各大陸から。アジアとヨーロッパが開けていそうです。
15mbはZS(南ア)の局が結構レポートを上げていますが、たとえば日本から南アとかヨーロッパのレポートが上がっていない(逆も同じ)ので、15mbは日本ではほとんど開けていない(Esで国内がでているかも?)というのが読み取れると思います。
ありがとうございます。
なるほど、サービス提供者が受信したものを掲載しているのではないのですね。どんなすごい受信設備なんだろう、とか妄想していました^^;
ここで言う、spotterとは「報告者」というような意味なんでしょうか?
JTalertもちょくちょく見かける言葉ですが、まだ何なのか理解していません。実際の運用までには調べようと思っているものの一つです。
おはようございます。
DXクラスター(受信とか交信情報をアップロードして共有するサイトだと思ってください)に、情報をアップロードすることを”スポットする”と呼んでいるようです。
spotterはその通り「報告者」でよろしいかと思います。
JTalertはWSJT-Xと組み合わせて使う「お供」のソフトで、色々便利な機能があります。
私の方ではもう少し先で紹介の予定ですが、多分すでにいろいろなサイトで紹介されていると思いますので、気になる場合は入れてみると良いと思います(交信するようになると手放せないソフトです)
ありがとうございます。ボチボチ調べてみます。