F2Aセミブレークインアダプタのリリース/頒布が一段落付いたので、一緒に作ったもう一つの基板の動作確認。ものは、ディスプレイ付きのK3NG CWキーヤ。以前試作したもの。

こちらは部品点数も多くはないし、前回の試作で大きくトラブったところもなかったので、改版したものはトラブルなく無事動作確認できた。
下は仮スイッチ基板を付けた様子。

ということで、次はスイッチ基板とケースの設計だ。
ついでに、DOS Shell(ポケットオシロ)をちょっと改造。

改造と言ってもケースの穴を大きくしたって話。

DCジャックが奥に引っ込んでいるため、長いDCプラグでなければ上手く挿さらない。挿さらないというか、通常のプラグだと中途半端になってすぐに抜ける。そこで、ケースの穴を広げてプラグの周りの絶縁物まで入るようにした。これで、すぐに抜けるようなこととはなくなり、使いやすくなった。
コメント