NJM2113を高めの電圧で動かすと発熱がすごいことに気づいたので、こないだはスピーカに直列に抵抗を入れてアンプから見たインピーダンスを上げて対処する方法を検討した。それについてはこちらの記事。
この記事を書きながら、ふと、「スピーカに直列に抵抗を入れると音量が小さくなるんだから、そもそも増幅率を下げればいいんじゃないか?」と思いついた。ということで、今回はそれをやってみる。
NJM2113は外付けの二本の抵抗で増幅率を調整できる。今回は、入力の抵抗値を4.7kΩから10kΩに上げてみる。
前回同様、NJM2113の表面温度が60℃を超える時間を測定。
抵抗値 [Ω] | 60℃を超えるまでの時間 [s] |
---|---|
0 | 5 |
22 | 40 |
32(22+10) | 40 |
47 | > 120(56℃) |
39(47 // 220) | > 120(59℃) |
期待通り、前回よりも多少良くなる(発熱が少ない)が、ものすごく良いってほどでもない。22Ωの場合は32Ωの場合と同じで、測定を失敗したかも(前回は22Ωでは15sだった)。もっと増幅率を下げてもいいのかも。
特筆すべきは、直列に入れた抵抗の発熱が小さいこと。前回はこの抵抗の発熱も非常に大きかったが、今回は手で触って温かい程度。抵抗の両端をオシロスコープで見たところ、Vrmsで2.3V位だった。この程度なら1/4Wの抵抗で大丈夫そう(2.32/39=0.14[W])。
また、ICの電源ピンに直列に抵抗を入れるというアイデアをTwitterでもらったのでこれも試してみた。100Ωを入れるとICは発熱しないけど、抵抗の発熱がものすごい。あっという間に手で触れない熱さ。それよりも問題は音の立ち上がりがおかしくなる。ニュルンって立ち上がるっていうか。抵抗を10Ωに下げたら音の立ち上がり問題は(聴感上は)なくなったけど、発熱がすごい。ICも抵抗も。ということで、電源ラインに抵抗を入れる方法は見送る。
続き
コメント