Banggoodからミニテーブルソーを提供してもらったので、レビュー。
この手の製品はたくさんあるが、提供してもらったのは非常にコンパクトなこちら。
開封

内容物。

下はCDと比べたサイズ感。目盛も付いているので小ささが分かると思う。

試用
安全のため、保護メガネを着用。

これは同梱品ではない。別途、調達。ハンダ付けの際にもこの度付きのものを愛用。
回転速度調整

本体はON/OFFのスイッチだけで、回転数の調整はACアダプタ側。側面にスライドスイッチがある。最初、気づかなかった。
切断
木材、プリント基板、アルミ製放熱器を切ってみた様子がこちら。
木材は、試し切りしたものが柔らかい材質だったこともあり、簡単に切れた。ただし、厚さが13mmまでしか対応していないので、厚みのある材料は不可。その理由は、刃が小さいということもあるけど、他にも(横の)ガイドの蝶ネジがガイドの幅よりも大きいので材料が蝶ネジにぶつかって進まないという問題もある。
プリント基板を切る際にはダイヤモンドカッタに刃を交換した。これも問題なく切れる。

まっすぐすっぱり切れて気持ちいい。ガラスエポキシの基板を手動で切断するのはかなり大変だけど、これなら楽。
アルミの放熱器はタングステン鋼の刃に変えて切断。小さいものだったのでやりにくかったけど、切断自体は簡単(切りづらそうに見えるのは、片手で作業しているからという理由が大きい。危ないので真似しないように)。

アルミの切断が思いの外スムーズだったので、試しにそのままタングステン鋼の刃でプリント基板を切断してみたところ、スパスパ切れる。ダイヤモンドカッタよりも楽に切れる。切断面もきれい。

上がダイヤモンドカッタ、下がタングステン鋼。下の方が圧倒的に滑らかな切り口。ガラエポ基板ならダイヤモンドカッタだろうと思い込んでいたけど、タングステン鋼の圧勝っていう感想。
切り屑
本体の横に穴が空いており、そこに刺さる付属のパイプがある。これを使って掃除機につなげば切り屑を吸い取れるようになっているのだと思う。が、それは試さなかった。
- 掃除機に接続するのが面倒
- 掃除機側とはパイプのサイズが合わないのでどうやって接続するか問題
- 掃除機のスイッチをON/OFFするのが面倒
実際に切ってみたところ、切り屑は箱の中にたまるだけで、外にはほとんど出てこなかった。下は、蓋を開けてみたところ。

こんな感じでたまる。

本体が小さいのでひっくり返して切り屑を取り出すのは容易(これは、プリント基板なども切った後、最後に取り出した切り屑)。
刃の交換
刃を交換する際には穴に六角レンチ(付属品)を差し込んで、それを本体に引っ掛けて固定する。

これで、モータの軸の中心のネジを回せる(この六角レンチも付属品)。
刃の固定パーツを外した様子。

固定の際は、六角レンチを反対側に引っ掛ける。

回転ヤスリ

ドリルチャックが付属しており、それを使って回転ヤスリ(サンダー?)を付けられるようになっている(これも付属品)。が、しかし、実際に使ってみると、削る材料をしっかり固定していないと回転で持っていかれるし、削った粉塵が舞って大変。使い方が良くないのかもしれないけど、これは室内で使うのは厳しいんじゃないかと思う(テーブルソーの方は切り屑は箱の中に落ちる方向に回転しているので粉塵も気にはならなかった)。
まとめ
- 小さなものがまっすぐきれいに、かつ、簡単に切れる(当たり前だけど)
- ガラエポ基板を切るならダイヤモンドカッタよりもタングステン鋼の刃の方が良さそう
- 騒音はそれなり
- とてつもなくやかましいということはない
- 回転数が調整できるので、音もそれによる
- 切り屑・粉塵もさほど飛び散らない
- 切り屑は本体を傾けて穴から適宜取り出せば良いと思う(掃除機につなぐのは面倒なので)
- なお、回転ヤスリは粉塵の飛び散りがひどい
- とてもコンパクト
- しょっちゅう使うわけではないので、仕舞う場所を考えると助かる
- 一方、切断厚の最大は13mmなので、厚めの材料を扱うことが多いなら、もう少し大型のものがよい
クーポン
Banggoodが特別クーポンを用意てくれた。
- 40%引き
- 有効期限: 2021年6月30日
- クーポンコード: BG5f1b55
注文時のポイントは、次の二点。
- USプラグ(日本のコンセントに適合)
- タイプC(タングステン鋼の刃がセットになっているものはこれ)

カートに入れて注文に進む。


クーポンの入力を開く。

コード「BG5f1b55」を入力して「使用する」を押す。

元の価格(US$108.99)から40%の$US43.60が引かれる。これはかなり安いと思う。
販売ページはこちら。
コメント
なるほど、コンパクトで安いのがいいですね。
モノをある程度正確に楽に切るには、それなりの機材(大きさ、お値段)
になるので諦めていたのでこれは朗報です。
はい。コンパクトなのは、本当に助かります。
それと、クーポンでの割引率が思った以上に大きく、かなり安く入手できると思います。