先日シミュレーションした21MHz 2/3ラムダヘンテナ、あれをJS1WWRさんが実際に作ってくれた。下の写真はご本人から提供していただいたもの。



実際にはシミュレーションどおりとはいかず、長さを調整したとのこと。
幅 | 高さ | |
---|---|---|
シミュレーション | 2.44m | 8.80m |
実際 | 2.35m | 8.30m |
8.8 → 8.3mは結構な量。調整は大変だっただろうと思う。インピーダンスが下がりすぎたのでもう少し幅を広げればよかったと、ご本人談。もし、これから作る方がいらっしゃれば参考に。
当日はあまりコンディションが良くなかったそうで、「VKとYB、KH0、アジア&ヨーロッパロシアとのQSOのみ」とのこと。詳細はこちらのTwitterスレッド。
それにしても、こんな大きなアンテナを移動運用用に作ってしまうとは、JS1WWRさんの行動力はすごい。コンテストで使用するそうなので、その結果も楽しみ。
コメント